インセプション。
すごく端正な映画だった。
もう1回観たい。
たぶん多くの人が「面白い」と感じるリズムがあって、
時代時代でそれは微妙に違っているのかも知れないけれど、
おそらくこの映画は、今、その「リズム」を持っている。
一歩間違えれば、作り手しか気持ち良くない映画に
なってしまいがちな題材を、観客を巻き込んで
きっちりエンターテインメントに仕上げているのは、
この映画が持つ「リズム」が快適だから、多くの人々にとって、
と思う。
小説でいえば、桜庭一樹の「少女七竈と七人の可愛そうな大人」みたいな。
あの小説も、一歩間違えれば、すごく類型的で、安っぽいお話になってしまうところを、きちんと踏みとどまっているのは、作品が持つ「リズム」によるところが大きいと思う。
「これからさきながいながーい人生をですね、先輩。ちっとも特別じゃない自分とむきあいながら、わたし、どうやって生きてくの?」
みたいな。
リズムが狂ってるのかも知れない。
仕事以外に、日々のリズムをかたちづくる何かが必要なのかも知れない。
走ることだったり、料理だったり、ボクシングだったり。
ひとりでできる、何かが。
すごく端正な映画だった。
もう1回観たい。
たぶん多くの人が「面白い」と感じるリズムがあって、
時代時代でそれは微妙に違っているのかも知れないけれど、
おそらくこの映画は、今、その「リズム」を持っている。
一歩間違えれば、作り手しか気持ち良くない映画に
なってしまいがちな題材を、観客を巻き込んで
きっちりエンターテインメントに仕上げているのは、
この映画が持つ「リズム」が快適だから、多くの人々にとって、
と思う。
小説でいえば、桜庭一樹の「少女七竈と七人の可愛そうな大人」みたいな。
あの小説も、一歩間違えれば、すごく類型的で、安っぽいお話になってしまうところを、きちんと踏みとどまっているのは、作品が持つ「リズム」によるところが大きいと思う。
「これからさきながいながーい人生をですね、先輩。ちっとも特別じゃない自分とむきあいながら、わたし、どうやって生きてくの?」
みたいな。
リズムが狂ってるのかも知れない。
仕事以外に、日々のリズムをかたちづくる何かが必要なのかも知れない。
走ることだったり、料理だったり、ボクシングだったり。
ひとりでできる、何かが。
コメント
すんごい面白かったです。もう一度もっと細かく見たいような気もするし
今のままあいまいなところで残しておいてもいいような。
ラストはやられたなーと思いました。
お久しぶりです!
あのコマ、欲しいですよね!
いつも手元においといて、
いまの状況が夢かどうか確認したいです。
でもほぼほぼ現実なんですよね…。