今月のおわりにサニーデイサービスのベストが出るらしい。
欲しい!けど聴けるかな。
なんだかいろいろ思い出しそうな気がする。
でも、大丈夫なんだろうな、案外。
サニーデイサービスを聴いて、
胸の奥をぎゅっとつかまれたみたいな気持ちになるぼくは、
もうどこにもいない気がする。
それは、もしかしたら淋しいことなんだろうか。
わからない。
けど、キレイな曲をただキレイだと感じられるとしたら、
それは少しうれしい。
この前、娘とふたりでカレーを食べながら音楽チャンネルで
「泣ける曲ベスト10」みたいのを見てたら、娘が
「パパ、曲で泣いたことある?」
って唐突に聞いてきたのでとっさに、
「な、ないかなー」(←ウソ)
と答えたら、
娘が身を乗り出して
「ないよね!あたしもない!
あたし映画もないんだよね、
今まで見た映画で泣いたのは2つだけ」
って。
「そうなんだ!どんな映画?」
「“ハチ公物語”と“日本沈没”」
…そ、それは泣くかもね…。
欲しい!けど聴けるかな。
なんだかいろいろ思い出しそうな気がする。
でも、大丈夫なんだろうな、案外。
サニーデイサービスを聴いて、
胸の奥をぎゅっとつかまれたみたいな気持ちになるぼくは、
もうどこにもいない気がする。
それは、もしかしたら淋しいことなんだろうか。
わからない。
けど、キレイな曲をただキレイだと感じられるとしたら、
それは少しうれしい。
この前、娘とふたりでカレーを食べながら音楽チャンネルで
「泣ける曲ベスト10」みたいのを見てたら、娘が
「パパ、曲で泣いたことある?」
って唐突に聞いてきたのでとっさに、
「な、ないかなー」(←ウソ)
と答えたら、
娘が身を乗り出して
「ないよね!あたしもない!
あたし映画もないんだよね、
今まで見た映画で泣いたのは2つだけ」
って。
「そうなんだ!どんな映画?」
「“ハチ公物語”と“日本沈没”」
…そ、それは泣くかもね…。
知人の結婚パーティに出席。
すごくいいパーティーだった。
みんなが祝福して、みんなが幸福そうで。
途中、新婦の友人のミュージシャンが
「BE LOVED」を歌った。
ぼくはGLAYとか全然聴かなかったので
ほとんど初めて聴いたんだけど、
めちゃくちゃいい曲で、
思わず泣いてしまいました。
他人の結婚パーティで泣く男ってどうなの。
恥ずかしかった。
ちょっと感情の浮き沈みが激しすぎて、
いよいよ自分ではコントロール出来なくなってきたかも…。
しかしBE LOVED 、すごくよく練られたいい曲だと思います。
GLAY版はピンとこなかったのですが、JUJUのはすごくいい。泣ける。
さっきから仕事のBGMにリピート中です。
すごくいいパーティーだった。
みんなが祝福して、みんなが幸福そうで。
途中、新婦の友人のミュージシャンが
「BE LOVED」を歌った。
ぼくはGLAYとか全然聴かなかったので
ほとんど初めて聴いたんだけど、
めちゃくちゃいい曲で、
思わず泣いてしまいました。
他人の結婚パーティで泣く男ってどうなの。
恥ずかしかった。
ちょっと感情の浮き沈みが激しすぎて、
いよいよ自分ではコントロール出来なくなってきたかも…。
しかしBE LOVED 、すごくよく練られたいい曲だと思います。
GLAY版はピンとこなかったのですが、JUJUのはすごくいい。泣ける。
さっきから仕事のBGMにリピート中です。
このアルバムめっちゃいいです。
特にsomeone like you.
どことなく80年代っぽいんだけど
どこかに「普遍性」があって、
何度聞いてもぐっとくる。特に
I remember you said,
"Sometimes it lasts in love
but sometimes it hurts instead."
ってとこ。
特にsomeone like you.
どことなく80年代っぽいんだけど
どこかに「普遍性」があって、
何度聞いてもぐっとくる。特に
I remember you said,
"Sometimes it lasts in love
but sometimes it hurts instead."
ってとこ。
・せっかく取ってもらったケイティ・ペリーのライブ、仕事が終わらなくて行けなかった…。残念過ぎる。指定席じゃなかったのがせめてもの救い。誰にも迷惑かけなかったよね。しかし悔しい…。
・そうこうしてるうちに5月も終わろうとしてる。ウチは7月からが新シーズンなので、今期もあと少し。何だか今シーズンは、貯金で食いつないだみたいな1年だった。よくないな…。途中3月11日からは1か月くらい茫然自失な感じだったし。でも、被災地にも行って、いろんな人と話して、ぼくらがやろうとしてることが間違ってないことが何となくわかって、ちょっと前向きな気持ちになれた。来シーズンはもうちょっと回転数上げてがんばらなくちゃ。それと、新しいこと始めよう。仕事以外にも。
・ケイティ・ペリーに行くはずだった時間、会社にいてテレビ東京のドラマ「鈴木先生」をリアルタイムで見ていた。「あたしも、大人が期待する中学生像を演じきるから、先生も頑張って!」と語る女子生徒の台詞に、恥ずかしながらすごく共感してしまった…。ぼくももう少し覚悟を持たなくては。仕事でも、人生でも。素で傷ついたり落ち込んだりしてる場合じゃない。与えられた役を演じ切らなきゃ!がんばろ。
・そうこうしてるうちに5月も終わろうとしてる。ウチは7月からが新シーズンなので、今期もあと少し。何だか今シーズンは、貯金で食いつないだみたいな1年だった。よくないな…。途中3月11日からは1か月くらい茫然自失な感じだったし。でも、被災地にも行って、いろんな人と話して、ぼくらがやろうとしてることが間違ってないことが何となくわかって、ちょっと前向きな気持ちになれた。来シーズンはもうちょっと回転数上げてがんばらなくちゃ。それと、新しいこと始めよう。仕事以外にも。
・ケイティ・ペリーに行くはずだった時間、会社にいてテレビ東京のドラマ「鈴木先生」をリアルタイムで見ていた。「あたしも、大人が期待する中学生像を演じきるから、先生も頑張って!」と語る女子生徒の台詞に、恥ずかしながらすごく共感してしまった…。ぼくももう少し覚悟を持たなくては。仕事でも、人生でも。素で傷ついたり落ち込んだりしてる場合じゃない。与えられた役を演じ切らなきゃ!がんばろ。
もう少ししたら会社に行かなくちゃ。
4月に入って日曜日は昼夜逆転みたいな生活を送ってます。
でも午後からが有意義に使えるからいいか。
しかしマタイ受難曲はいいですね。
仕事がむちゃくちゃはかどります。
リヒター指揮のを目の前で聴いてみたかった…。
いま聴くとしたら誰の指揮のがいいんでしょうか。
しかし指揮者って不思議だなあ。
一流と二流以下を隔てるものは何なんだろう。
ディープピープルでやってほしい。すでにやってるのかな。
昔、「あなたには神がいないから、私とは根本的に違うんだ」と
言われたことがあります。
「あなたは自分を神にしようとしている」とも。
そうなのかな。
「世界を細部まで描きたい」とは思うけれど。
そんな大それたことは、願ってない気がするんだけれど。
ただ、「不幸でなければ、狂ってなければ、モノが作れない」
というふうな、ティピカルな思考法からは抜け出したい。
幸福でいて、安らかでいて、それでいてモノが作りたい。
それって甘えかな。
どこにも行かないでいい人間でいる、ってそういうことだと思うんだ。
違うかな。
「南回帰線」読んでます。
面白い。仕事の合間しか読めないから全然進まないけど、すごく刺激的です。
4月に入って日曜日は昼夜逆転みたいな生活を送ってます。
でも午後からが有意義に使えるからいいか。
しかしマタイ受難曲はいいですね。
仕事がむちゃくちゃはかどります。
リヒター指揮のを目の前で聴いてみたかった…。
いま聴くとしたら誰の指揮のがいいんでしょうか。
しかし指揮者って不思議だなあ。
一流と二流以下を隔てるものは何なんだろう。
ディープピープルでやってほしい。すでにやってるのかな。
昔、「あなたには神がいないから、私とは根本的に違うんだ」と
言われたことがあります。
「あなたは自分を神にしようとしている」とも。
そうなのかな。
「世界を細部まで描きたい」とは思うけれど。
そんな大それたことは、願ってない気がするんだけれど。
ただ、「不幸でなければ、狂ってなければ、モノが作れない」
というふうな、ティピカルな思考法からは抜け出したい。
幸福でいて、安らかでいて、それでいてモノが作りたい。
それって甘えかな。
どこにも行かないでいい人間でいる、ってそういうことだと思うんだ。
違うかな。
「南回帰線」読んでます。
面白い。仕事の合間しか読めないから全然進まないけど、すごく刺激的です。
一週間が経とうとしています。
ほんの一週間前までは、昨日と同じ今日が、
ずっと続くような気がしていたのに。
会社の「電力削減キャンペーン」とかを見てると、
戦争中ってこんな感じだったのかなあ、ってちょっと思います。
痛々しさとか、それでもひとつにまとまろうとする感じとかが。
考えてみればつい最近だもんね、戦争終わったの。
そのDNAは、ぼくらの中にも深く刻み込まれているはず。
そうか、そうだよね。
この国には、66年前まで「神様」がいたんだよね。
文字通り、存在していた。
いま、その人の息子が、テレビの向こうで語りかけている。
でも、いまひとつ、ぴんとこない。
やっぱり「神は死んだ」んだと思う。
神が死んだ時代に生きているぼくたちは、
何を中心にまとまればいいのだろう。
いま何となく感じているまとまりは、やがて消えてしまうのだろうか。
そうならないために、ぼくたちは、ぼくは、何をすればいいのだろう。
そんなことを考えながら、なぜかきのうからCHARAばかり聴いています。
何の脈絡もなくてすいませんでした。
ほんの一週間前までは、昨日と同じ今日が、
ずっと続くような気がしていたのに。
会社の「電力削減キャンペーン」とかを見てると、
戦争中ってこんな感じだったのかなあ、ってちょっと思います。
痛々しさとか、それでもひとつにまとまろうとする感じとかが。
考えてみればつい最近だもんね、戦争終わったの。
そのDNAは、ぼくらの中にも深く刻み込まれているはず。
そうか、そうだよね。
この国には、66年前まで「神様」がいたんだよね。
文字通り、存在していた。
いま、その人の息子が、テレビの向こうで語りかけている。
でも、いまひとつ、ぴんとこない。
やっぱり「神は死んだ」んだと思う。
神が死んだ時代に生きているぼくたちは、
何を中心にまとまればいいのだろう。
いま何となく感じているまとまりは、やがて消えてしまうのだろうか。
そうならないために、ぼくたちは、ぼくは、何をすればいいのだろう。
そんなことを考えながら、なぜかきのうからCHARAばかり聴いています。
何の脈絡もなくてすいませんでした。
Katy PerryのFireworkのPVが美しすぎる!
http://www.youtube.com/user/katyperrymusic?blend=1&ob=4
場所はプラハかどこかなんでしょうか。
(あとで調べたらブダペストでした)
しかしyou tube 、尖閣をきっかけに80のおじいちゃんにも
認知されるようになって、日本でも意外に幅広い層に広がっていくかも知れませんね。
となると、いままでのテレビのように、作り手が受け手の時間を管理することは、今後ますます困難になってゆくでしょう。
ファーストランをイベント化することでしか、あるいはファーストランが
イベントたりうるコンテンツを作り出すことでしか、これから先
「作り手の都合で受け手の時間をいただく」ことが出来なくなるかも。
いやー、それにしてもfirework,美しすぎます!
http://www.youtube.com/user/katyperrymusic?blend=1&ob=4
場所はプラハかどこかなんでしょうか。
(あとで調べたらブダペストでした)
しかしyou tube 、尖閣をきっかけに80のおじいちゃんにも
認知されるようになって、日本でも意外に幅広い層に広がっていくかも知れませんね。
となると、いままでのテレビのように、作り手が受け手の時間を管理することは、今後ますます困難になってゆくでしょう。
ファーストランをイベント化することでしか、あるいはファーストランが
イベントたりうるコンテンツを作り出すことでしか、これから先
「作り手の都合で受け手の時間をいただく」ことが出来なくなるかも。
いやー、それにしてもfirework,美しすぎます!
インセプション。
すごく端正な映画だった。
もう1回観たい。
たぶん多くの人が「面白い」と感じるリズムがあって、
時代時代でそれは微妙に違っているのかも知れないけれど、
おそらくこの映画は、今、その「リズム」を持っている。
一歩間違えれば、作り手しか気持ち良くない映画に
なってしまいがちな題材を、観客を巻き込んで
きっちりエンターテインメントに仕上げているのは、
この映画が持つ「リズム」が快適だから、多くの人々にとって、
と思う。
小説でいえば、桜庭一樹の「少女七竈と七人の可愛そうな大人」みたいな。
あの小説も、一歩間違えれば、すごく類型的で、安っぽいお話になってしまうところを、きちんと踏みとどまっているのは、作品が持つ「リズム」によるところが大きいと思う。
「これからさきながいながーい人生をですね、先輩。ちっとも特別じゃない自分とむきあいながら、わたし、どうやって生きてくの?」
みたいな。
リズムが狂ってるのかも知れない。
仕事以外に、日々のリズムをかたちづくる何かが必要なのかも知れない。
走ることだったり、料理だったり、ボクシングだったり。
ひとりでできる、何かが。
すごく端正な映画だった。
もう1回観たい。
たぶん多くの人が「面白い」と感じるリズムがあって、
時代時代でそれは微妙に違っているのかも知れないけれど、
おそらくこの映画は、今、その「リズム」を持っている。
一歩間違えれば、作り手しか気持ち良くない映画に
なってしまいがちな題材を、観客を巻き込んで
きっちりエンターテインメントに仕上げているのは、
この映画が持つ「リズム」が快適だから、多くの人々にとって、
と思う。
小説でいえば、桜庭一樹の「少女七竈と七人の可愛そうな大人」みたいな。
あの小説も、一歩間違えれば、すごく類型的で、安っぽいお話になってしまうところを、きちんと踏みとどまっているのは、作品が持つ「リズム」によるところが大きいと思う。
「これからさきながいながーい人生をですね、先輩。ちっとも特別じゃない自分とむきあいながら、わたし、どうやって生きてくの?」
みたいな。
リズムが狂ってるのかも知れない。
仕事以外に、日々のリズムをかたちづくる何かが必要なのかも知れない。
走ることだったり、料理だったり、ボクシングだったり。
ひとりでできる、何かが。
LADY GAGAのライブに行きました。
ライブって、滅多に行かないけど、みんなあんななの?
2時間ノンストップで歌いっぱなし、踊りっぱなし。
会場がキラキラ輝く巨大なシャンパングラスのようで、
誰もがみんな踊り狂いながら愛を叫んでる。
なんか、ぞくぞくした。
「女は存在しない」って嘘だ、って確信できた。
あんまり最近ライブ行ってないし、齢だから昔の記憶が薄れてるけれども、
とにかく、生涯見た中で最高のライブだった。ありがとう。
ライブって、滅多に行かないけど、みんなあんななの?
2時間ノンストップで歌いっぱなし、踊りっぱなし。
会場がキラキラ輝く巨大なシャンパングラスのようで、
誰もがみんな踊り狂いながら愛を叫んでる。
なんか、ぞくぞくした。
「女は存在しない」って嘘だ、って確信できた。
あんまり最近ライブ行ってないし、齢だから昔の記憶が薄れてるけれども、
とにかく、生涯見た中で最高のライブだった。ありがとう。
限界なんてものは最初から存在しないものだから。そんなものはないの。頭の中にあるだけ。そして私が挑戦しているのは、オリジナリティ。すべてはやり尽くされたから、もう“オリジナル”なものなんてない、と思っている人達がたくさんいる。私が挑戦しようとしているのは、だからそれだと思う。私は、“オリジナル”なアイディアを何かひとつでも創りだしたいと思っているの。もしかしたら、30年かかるかもしれない。でも、ひとつでも、オリジナルなアイディアを創り出すことができたなら、その30年間の努力は価値のあることだと思うから 。 ( LADY GAGA インタビューより)
休みだ!やった~。11月上旬から、途中新型インフルエンザでのリタイアはあったもののほぼ2か月休みなく働いてきてようやく!何をしようかな、とちょっとわくわくしかけたんだけど、考えてみれば火曜の朝までに企画書3本書かなきゃならなかった…全然遊べないじゃん!しかも3か月伸ばしっぱなしで宅八郎みたいになったこの髪と、ストレスで食べまくって自分でわかるくらいゆるゆるになったこの体型を何とかしなくちゃ…。とりあえず午前中髪切りに行こう。あとパンを買いに!(←食べるんじゃん…)
最近youtubeで安藤裕子さんの「僕らが旅に出る理由」を見つけて、そればっかリピートしてます。やっぱりオザケン、天才だったなぁ…。聴きながら思うことは、こんなに伸びやかでしなやかで素晴らしい曲を書いていた人が、どうして今はもう書けなくなってしまったのだろう、ということで、でも、それはファンにとっては悲しいことだけれど、人は変わるのだし、曲や詞が書けないからといって彼自身がいま不幸であるとは限らない、どこかで大好きな人と「あふれる幸せ」とともに暮らしているかもしれない、そうであって欲しいと思います。
遅くなりましたが、皆様本年もよろしくお願いします。
chronicle.(DVD付) 安藤裕子
最近youtubeで安藤裕子さんの「僕らが旅に出る理由」を見つけて、そればっかリピートしてます。やっぱりオザケン、天才だったなぁ…。聴きながら思うことは、こんなに伸びやかでしなやかで素晴らしい曲を書いていた人が、どうして今はもう書けなくなってしまったのだろう、ということで、でも、それはファンにとっては悲しいことだけれど、人は変わるのだし、曲や詞が書けないからといって彼自身がいま不幸であるとは限らない、どこかで大好きな人と「あふれる幸せ」とともに暮らしているかもしれない、そうであって欲しいと思います。
遅くなりましたが、皆様本年もよろしくお願いします。
chronicle.(DVD付) 安藤裕子
と思ったら窓が開いていました。
最近、飲んでて昔話をする人が増えてきました。
あの頃は楽しかった、とかめちゃくちゃだった、とか。
少しうらやましいです。
ぼくにはそんなに楽しく振り返れる「昔」がないので。
きのうはいつも、今日より少しずつ不幸だった気がする。
たぶん、いまがいちばん幸福なんだと思います。
たぶん。
おととい1時間睡眠で書き上げた企画書が通りそうです。
よかった…。
安心してきのうは11時間寝ました。
きょうはまたその反動で眠れないで、
次の新しい企画をあれこれ考えてます。
企画を頭の中でころがしてる時がいちばん楽しい。
いま考えてるテーマは「コンプレックス」です。
音楽チャンネルで流れてた曲が久々にツボで、
調べてみたらこのアーティストでした。
スイスだからハイジ、っていうベタさがたまりません。
明日TSUTAYAで探してみようと思います。
癒し系。
最近、飲んでて昔話をする人が増えてきました。
あの頃は楽しかった、とかめちゃくちゃだった、とか。
少しうらやましいです。
ぼくにはそんなに楽しく振り返れる「昔」がないので。
きのうはいつも、今日より少しずつ不幸だった気がする。
たぶん、いまがいちばん幸福なんだと思います。
たぶん。
おととい1時間睡眠で書き上げた企画書が通りそうです。
よかった…。
安心してきのうは11時間寝ました。
きょうはまたその反動で眠れないで、
次の新しい企画をあれこれ考えてます。
企画を頭の中でころがしてる時がいちばん楽しい。
いま考えてるテーマは「コンプレックス」です。
音楽チャンネルで流れてた曲が久々にツボで、
調べてみたらこのアーティストでした。
スイスだからハイジ、っていうベタさがたまりません。
明日TSUTAYAで探してみようと思います。
癒し系。
Fortress Round My Heart
2009年4月11日 音楽 コメント (2)ザ・ジャズ・ディフェクターズ
2009年2月19日 音楽
ポール・スミスのバーゲンに行ったら流れてて、
あまりの懐かしさにCD欲しくなって速攻買いました。
再販されてたんだね…。
スティービー・ワンダーのオリジナルには敵わないけど、
なんかこれはこれであり、だと思います。今も。
ちなみにプロデュースはポール・ウエラーです。
http://www.youtube.com/watch?v=65jgisxXsYs
あまりの懐かしさにCD欲しくなって速攻買いました。
再販されてたんだね…。
スティービー・ワンダーのオリジナルには敵わないけど、
なんかこれはこれであり、だと思います。今も。
ちなみにプロデュースはポール・ウエラーです。
http://www.youtube.com/watch?v=65jgisxXsYs