最終日ということで。
今までありがとうございました。
ここでしか日記を書いてなかったし
FBも10年くらい放置してるし
営業用ツイッターもやめてしまったので
お知らせすることもないのですが
またどこかでお会いできたらうれしいです。
キラキラさんメッセージありがとうございました。
お互い人生の節目の時期にいろいろお話しできてうれしかったです。
お元気でいてくださいね。
今までありがとうございました。
ここでしか日記を書いてなかったし
FBも10年くらい放置してるし
営業用ツイッターもやめてしまったので
お知らせすることもないのですが
またどこかでお会いできたらうれしいです。
キラキラさんメッセージありがとうございました。
お互い人生の節目の時期にいろいろお話しできてうれしかったです。
お元気でいてくださいね。
ずーっとリモートで会議とかやってたのにここへきて急に対面の打ち合わせが入ってくるとあー、人に会うってこんなにテンション上げなきゃいけないことだったか、って何だか毎日異常な肩こりに襲われて週末はマッサージばっかり行ってます。
本当は今みたいな状態がずっと続いてもらわないと経営的には困るんだけど、もとの田沼の濁り恋しきじゃないけど別にいいじゃん会議はずっとリモートで、などど思っているこの頃です。
最近観た映画はアメリカンユートピアとデューン。全然違うタイプの映画だけどどっちも面白かった。あとネットフリックスでアニメとかいわゆる大作映画をいろいろ見てました。それとyoutubeでケンタッキー・フライド・チキンとかタバスコソースとかを一から作る人の動画とか、家庭の主婦がホログラムを手作りする動画とか。どれもこれも素晴らしかった。
映像の世界って次々と新しいコンテンツが出てきて、それがすでに存在する偉大な作品たちをきちんと凌駕しているからすごいですね。映像と言うものがどんどんハードが進化して詰め込める情報量が日々増えてってるからかもしれないけど。
小説は新しいものは全然読んでなくて、ずっと「それから」と「フラニ―」を読み返してます。エゴ、エゴ、エゴ。
漱石にせよサリンジャーにせよ、書かれてる内容は超一人称チックなのに文体三人称なの何でだろう、とずっと思ってたけど、ああ、ドキュメンタリーなんだな、とやっと気づきました。
語ってる主体は代助に密着してるカメラマンでありフラニ―に密着してるカメラマンなんだな、トイレでもどこでついていけるカメラマンが撮ったドキュメンタリー。だからなんなの、ってことは何もないんですが最近ぼんやり思ったので記録のために記しておきます。
あと最近思ったのは文章をまとめる作業も映像をまとめる作業と一緒で、最初にいわゆる「抜き素材」(全体の素材をざっくり短くしたもの)を作ってその尺をどんどん詰めてゆく方が自分には向いてる、ということもわかった気がしました。なんかこれも忘れそうだからメモかわりに書いときます。
コロナを経て、少しは精神的に整ってきたかと思ったけど、たぶんよりフィジカルなものに心の針が触れるようになってしまった気がします。よくないな。そろそろ脱却しないと。
本当は今みたいな状態がずっと続いてもらわないと経営的には困るんだけど、もとの田沼の濁り恋しきじゃないけど別にいいじゃん会議はずっとリモートで、などど思っているこの頃です。
最近観た映画はアメリカンユートピアとデューン。全然違うタイプの映画だけどどっちも面白かった。あとネットフリックスでアニメとかいわゆる大作映画をいろいろ見てました。それとyoutubeでケンタッキー・フライド・チキンとかタバスコソースとかを一から作る人の動画とか、家庭の主婦がホログラムを手作りする動画とか。どれもこれも素晴らしかった。
映像の世界って次々と新しいコンテンツが出てきて、それがすでに存在する偉大な作品たちをきちんと凌駕しているからすごいですね。映像と言うものがどんどんハードが進化して詰め込める情報量が日々増えてってるからかもしれないけど。
小説は新しいものは全然読んでなくて、ずっと「それから」と「フラニ―」を読み返してます。エゴ、エゴ、エゴ。
漱石にせよサリンジャーにせよ、書かれてる内容は超一人称チックなのに文体三人称なの何でだろう、とずっと思ってたけど、ああ、ドキュメンタリーなんだな、とやっと気づきました。
語ってる主体は代助に密着してるカメラマンでありフラニ―に密着してるカメラマンなんだな、トイレでもどこでついていけるカメラマンが撮ったドキュメンタリー。だからなんなの、ってことは何もないんですが最近ぼんやり思ったので記録のために記しておきます。
あと最近思ったのは文章をまとめる作業も映像をまとめる作業と一緒で、最初にいわゆる「抜き素材」(全体の素材をざっくり短くしたもの)を作ってその尺をどんどん詰めてゆく方が自分には向いてる、ということもわかった気がしました。なんかこれも忘れそうだからメモかわりに書いときます。
コロナを経て、少しは精神的に整ってきたかと思ったけど、たぶんよりフィジカルなものに心の針が触れるようになってしまった気がします。よくないな。そろそろ脱却しないと。
ある日、家でPCに向かって仕事をしていたら、
急に目眩がして立てなくなった。
もしかして脳の病気かも、と病院に行ったら
「同じ姿勢でずっと固まってたことが原因の血流障害」と診察された。
「最近よくあるんですよ、いわゆるリモートワーク症候群」
と言われ、おおそれは新しい!と思って調べてみたが、
どこにも載ってなかったのでたぶん医師が適当に名付けたんだろう。
けどただの「血流障害」より上等な気がして
「いやー、リモートワーク症候群になっちゃって」
などと同僚に言いふらしている。
できるだけ同じ姿勢を避けて体を動かしてください、
と医師に言われたので、朝ウオーキングに出かけることにした。
早朝だったがセミとカラスの大合唱でなかなかに賑やかで、
朝から元気だな、と思いながら大きな木の前にさしかかったら
急にセミがジジ…と変な鳴き方をし始め、
一瞬静かになったかと思うと
がさっ、と大きな音がして、そのあと、
木の枝の間からセミの羽が一枚ひらひらと落ちてきた。
カラスに襲われたんだ…。
かわいそうに想うと同時に、生き物の淋しさをいっしょに感じた。
淋しかった。
しかし、それはいかにも静かだった。
…なんて、志賀直哉になったような気分でした。
急に目眩がして立てなくなった。
もしかして脳の病気かも、と病院に行ったら
「同じ姿勢でずっと固まってたことが原因の血流障害」と診察された。
「最近よくあるんですよ、いわゆるリモートワーク症候群」
と言われ、おおそれは新しい!と思って調べてみたが、
どこにも載ってなかったのでたぶん医師が適当に名付けたんだろう。
けどただの「血流障害」より上等な気がして
「いやー、リモートワーク症候群になっちゃって」
などと同僚に言いふらしている。
できるだけ同じ姿勢を避けて体を動かしてください、
と医師に言われたので、朝ウオーキングに出かけることにした。
早朝だったがセミとカラスの大合唱でなかなかに賑やかで、
朝から元気だな、と思いながら大きな木の前にさしかかったら
急にセミがジジ…と変な鳴き方をし始め、
一瞬静かになったかと思うと
がさっ、と大きな音がして、そのあと、
木の枝の間からセミの羽が一枚ひらひらと落ちてきた。
カラスに襲われたんだ…。
かわいそうに想うと同時に、生き物の淋しさをいっしょに感じた。
淋しかった。
しかし、それはいかにも静かだった。
…なんて、志賀直哉になったような気分でした。
唐突だけど五反田の五輪鮨はいいぞ。
お店の由来はオリンピックとは関係なくて宮本武蔵らしいけど、
明朗会計で安くておいしい。
特にうにの磯部巻きみたいな「こぼれ天うに」は
うに好きにはたまらない…。
なんでいきなりこういうことを書くかというと、
行きたいからです!!
(全然飲みにいったりしてないな)と思って
スケジュール帳をさかのぼってみると、
去年の12月3日から人と外で食事してなかった!!!
そういえばもうすぐワクチン接種1回目です。
年齢順に接種のタイミングがくる感じなので、
ああ、もうそういう歳なんだな、と改めて思いますが、
ワクチン打ってしばらく経てば外で食事してよくなるのかな。
まあひきもりはさほど苦ではないんですが、
そろそろ外でゆっくりおいしいものが食べたい…。
お店の由来はオリンピックとは関係なくて宮本武蔵らしいけど、
明朗会計で安くておいしい。
特にうにの磯部巻きみたいな「こぼれ天うに」は
うに好きにはたまらない…。
なんでいきなりこういうことを書くかというと、
行きたいからです!!
(全然飲みにいったりしてないな)と思って
スケジュール帳をさかのぼってみると、
去年の12月3日から人と外で食事してなかった!!!
そういえばもうすぐワクチン接種1回目です。
年齢順に接種のタイミングがくる感じなので、
ああ、もうそういう歳なんだな、と改めて思いますが、
ワクチン打ってしばらく経てば外で食事してよくなるのかな。
まあひきもりはさほど苦ではないんですが、
そろそろ外でゆっくりおいしいものが食べたい…。
すごくありきたりな言い方をすれば、生きてる間にこんな世界を見ることになるとは思わなかった。世界的な伝染病が生活を一変させるなんて、なんの根拠もなく近代以前の話だとばかり思っていた。
まあでもそもそもが引きこもりの陰キャなのでずっと家にいることはそんなに苦でもなく。ネトフリを寝落ちするまで見たり、youtubeで嵐の休業前配信ライブみてハマった「台風ジェネレーション」を鬼リピしたり、kindleで最近発売になった村上春樹の過去作品を読んだりしていたら年が明けました。いまさらですがYOASOBIいいですね。人は書かれたものをたぶんその背後にある世界観も含め多少の誤読はあるにせよある程度正確に受け取ることができる、逆に言えば、どんなに言葉を飾ってもその背後に明確な世界観がなければそれを冷静に見抜かれてしまう、ということをぼんやりと感じました。ことしもよろしくお願いします。
まあでもそもそもが引きこもりの陰キャなのでずっと家にいることはそんなに苦でもなく。ネトフリを寝落ちするまで見たり、youtubeで嵐の休業前配信ライブみてハマった「台風ジェネレーション」を鬼リピしたり、kindleで最近発売になった村上春樹の過去作品を読んだりしていたら年が明けました。いまさらですがYOASOBIいいですね。人は書かれたものをたぶんその背後にある世界観も含め多少の誤読はあるにせよある程度正確に受け取ることができる、逆に言えば、どんなに言葉を飾ってもその背後に明確な世界観がなければそれを冷静に見抜かれてしまう、ということをぼんやりと感じました。ことしもよろしくお願いします。
ただ情報収集のためだけに登録した
Twitterのタイムラインを眺めながら、
Twitterの文章って扇情的だなあ、
短編小説が扇情的であるように、
とかぼんやり考えていて。
でも多くの人たちにとっては
もはや短編小説は扇情的ではないのかもしれないな、
少し前に知り合いから聞いた話で
ケータイで動画を見るのが日課になってる娘さんと
ipadでyoutube動画を見てたら彼女が
「やっぱり大画面は見やすいね!」って言った、みたいに
「大画面」の定義だって時代や年齢で変わってくる、
かつてセンセーショナルだったものも
多くの人たちにはもう冗漫にしか感じられないかもしれない、
もしかしたら自分も。
Twitterのタイムライン眺めて一日過ごすようにはなりたくない、
なんて思ってたけど、
もしかしたらこの140文字が多くの人たちにとっての
「短編小説」になっていったりするのかもしれないな。
もしかしたら自分も。
なんて。
Twitterのタイムラインを眺めながら、
Twitterの文章って扇情的だなあ、
短編小説が扇情的であるように、
とかぼんやり考えていて。
でも多くの人たちにとっては
もはや短編小説は扇情的ではないのかもしれないな、
少し前に知り合いから聞いた話で
ケータイで動画を見るのが日課になってる娘さんと
ipadでyoutube動画を見てたら彼女が
「やっぱり大画面は見やすいね!」って言った、みたいに
「大画面」の定義だって時代や年齢で変わってくる、
かつてセンセーショナルだったものも
多くの人たちにはもう冗漫にしか感じられないかもしれない、
もしかしたら自分も。
Twitterのタイムライン眺めて一日過ごすようにはなりたくない、
なんて思ってたけど、
もしかしたらこの140文字が多くの人たちにとっての
「短編小説」になっていったりするのかもしれないな。
もしかしたら自分も。
なんて。
特に書くことはないんだけど、
みんな元気ですか。
10年くらいまえだったら
ここを覗けばみんなの動向がわかったんだけど、
最近は自分もそうだけど更新があまりなくて。
身のまわりのことで言えば、
つい2か月前には盛大な誕生祝をやってもらったりしたのに、
この前は3月で退職される方の送別会もやってあげられなくて。
落ち着いたらやりましょうねなんて言ったけど、
いつになったら集まれるかな。
こんなふうになるなんて全然思わなかった。
みんな、どうか元気でいてください。
どうか、お元気で。
みんな元気ですか。
10年くらいまえだったら
ここを覗けばみんなの動向がわかったんだけど、
最近は自分もそうだけど更新があまりなくて。
身のまわりのことで言えば、
つい2か月前には盛大な誕生祝をやってもらったりしたのに、
この前は3月で退職される方の送別会もやってあげられなくて。
落ち着いたらやりましょうねなんて言ったけど、
いつになったら集まれるかな。
こんなふうになるなんて全然思わなかった。
みんな、どうか元気でいてください。
どうか、お元気で。
「飢えた犬は肉しか信じない」
って言葉、なんで好きだったんだっけ。
初めて見たときは
めっちゃストイックな感じがした気がするんだけど、
今見ると重すぎるな、というか
なんか「魁!男塾」的な暑苦しさを感じて
どこに惹かれたんだっけ…みたいな。
生きるテンションが変わっちゃったんだろうな。
でもたまたまつけたテレビの漫才番組で
すっごい負のエネルギーまき散らしてる人見ると
なんだかわからないけどいいぞ!もっとやれ!ってぐっときたり、
一概に熱いものを受け容れられなくなったわけでもないんだけど。
ただこの年になって志賀直哉の「和解」が
そろそろ好きになったかな?と思って読み返してみても、
「…端的だから研ぎ澄まされてるってわけでもないんだなあ…」
って感想しか持てなくて、
好きじゃないものを好きになったりはしないようでもあって。
単純にどんどん好みの幅が狭くなってるんだとやだなあ。
タピオカはお店で買って食べたことないけど
リプトンティーアイスのタピオカミルクティー味はおいしいです。
おすすめです。
って言葉、なんで好きだったんだっけ。
初めて見たときは
めっちゃストイックな感じがした気がするんだけど、
今見ると重すぎるな、というか
なんか「魁!男塾」的な暑苦しさを感じて
どこに惹かれたんだっけ…みたいな。
生きるテンションが変わっちゃったんだろうな。
でもたまたまつけたテレビの漫才番組で
すっごい負のエネルギーまき散らしてる人見ると
なんだかわからないけどいいぞ!もっとやれ!ってぐっときたり、
一概に熱いものを受け容れられなくなったわけでもないんだけど。
ただこの年になって志賀直哉の「和解」が
そろそろ好きになったかな?と思って読み返してみても、
「…端的だから研ぎ澄まされてるってわけでもないんだなあ…」
って感想しか持てなくて、
好きじゃないものを好きになったりはしないようでもあって。
単純にどんどん好みの幅が狭くなってるんだとやだなあ。
タピオカはお店で買って食べたことないけど
リプトンティーアイスのタピオカミルクティー味はおいしいです。
おすすめです。
唐突な「働き方改革」の導入のため
この年末年始は結構休めたので
食べて寝て引きこもって
全然動かない日々を続けていて。
先日、年始のバーゲンでウエスト周り計ったら
ウエストが4センチも増えていた!!
「筋肉は裏切らない!」ということで
NHKの筋肉体操を参考に腹筋生活をスタート。
で、もうちょっとで腹筋割れそうな感じなんだけど
腕立て伏せ(今風にいえばバンプアップ)は嫌いなので全然やらずに
腹筋だけ地道に続けてたらいつのまにか
胸から上ぷよぷよ、なぜか腹筋だけある!みたいな
めっちゃアンバランスな体になってしまった…。
恥ずかしくて人様にお見せできない…と書こうとしていたら
いや、そもそも人様にお見せできる体だったことないだろ、
ともうひとりの自分の冷静な突っ込みが。
人間ドックまでがんばろ。
この年末年始は結構休めたので
食べて寝て引きこもって
全然動かない日々を続けていて。
先日、年始のバーゲンでウエスト周り計ったら
ウエストが4センチも増えていた!!
「筋肉は裏切らない!」ということで
NHKの筋肉体操を参考に腹筋生活をスタート。
で、もうちょっとで腹筋割れそうな感じなんだけど
腕立て伏せ(今風にいえばバンプアップ)は嫌いなので全然やらずに
腹筋だけ地道に続けてたらいつのまにか
胸から上ぷよぷよ、なぜか腹筋だけある!みたいな
めっちゃアンバランスな体になってしまった…。
恥ずかしくて人様にお見せできない…と書こうとしていたら
いや、そもそも人様にお見せできる体だったことないだろ、
ともうひとりの自分の冷静な突っ込みが。
人間ドックまでがんばろ。
たまたまぼんやり検索とかしてて
「キアロスタミ」って入れてみたら
監督のブルーレイニューマスター版が
来年2月・3月に出ることを知った!
https://amzn.to/2OPm8dQ
「友だちのうちはどこ」「そして人生は続く」が家で見られる!!
早速予約した。
3月までは生きてなきゃ!
っていうかウチDVDデッキしかないんだよね。
ブルーレイデッキ買わなきゃ。
「キアロスタミ」って入れてみたら
監督のブルーレイニューマスター版が
来年2月・3月に出ることを知った!
https://amzn.to/2OPm8dQ
「友だちのうちはどこ」「そして人生は続く」が家で見られる!!
早速予約した。
3月までは生きてなきゃ!
っていうかウチDVDデッキしかないんだよね。
ブルーレイデッキ買わなきゃ。
きょうお付き合いで出席した講演会で、
あるカリスマ経営者さんが
「なんだかんだ言っても結局は欲望と体力があるヤツが勝つ」
って言ってて、ああ、そうかもなあ、と思った。
どっちもないな、いま。
あるカリスマ経営者さんが
「なんだかんだ言っても結局は欲望と体力があるヤツが勝つ」
って言ってて、ああ、そうかもなあ、と思った。
どっちもないな、いま。
昔みたいに、無防備にここに自分の気持ちを吐き出さなくなったな。
かと言って別の場所で吐き出しているかというと全然そんなこともなく。
ツイッターもフェイスブックもやってないし。
強い悲しみとか、怒りとか、自分の中心にぽっかり穴が空いてるような
言葉にできないようなむずがゆい感情とか、
そういうの一切どこかに置き忘れてしまったみたいだ。
かと言って別の場所で吐き出しているかというと全然そんなこともなく。
ツイッターもフェイスブックもやってないし。
強い悲しみとか、怒りとか、自分の中心にぽっかり穴が空いてるような
言葉にできないようなむずがゆい感情とか、
そういうの一切どこかに置き忘れてしまったみたいだ。
うっかりライフシフト
2018年10月17日 日常 コメント (2)友だちからたまたま「まんがでわかるライフシフト」を借りて読んでたら、
あ、自分いつのまにかライフシフトしてたんじゃん!って気がついた。
10年前と全然違う仕事してるし資格とか取ってるしなんかモノ買わなく
なってるし欲望過多で右往左往することもないし。体重もたぶん15キロ
くらい減りました。ちょっと病気にはなったけど大事には至らなかったし。
残り時間がどれくらいあるのかわかないけど、なるべく穏やかに過ごして
ゆこうと思います。
あ、自分いつのまにかライフシフトしてたんじゃん!って気がついた。
10年前と全然違う仕事してるし資格とか取ってるしなんかモノ買わなく
なってるし欲望過多で右往左往することもないし。体重もたぶん15キロ
くらい減りました。ちょっと病気にはなったけど大事には至らなかったし。
残り時間がどれくらいあるのかわかないけど、なるべく穏やかに過ごして
ゆこうと思います。
別に長生きしたいとか思ったことなくて、
けれどなんとなくここまで生きてきてしまって、
もっと切実に生きたいと思う人と代わってあげたくても
あげられなくて、だとしたら、せめて少しでも
不安を抱える人の役に立つようなことができたらいいんだけど
そんなことすらできなくて、
ただただ黙ってそこにいて、本を読んだりものを書いたりしています。
結局大きな地震があったとして、
誰かのところに行けるとしても
ひとつのところにしか行けないのだから、
もっと誠実にいっさいの物事と向き合って生きてゆかなくてはならない。
わかっていたことだけれど、日々言い聞かせています、自分に。
これまで関わった人たちが、みんな、
不安な夜を過ごさないでいられますように、
心に北風が入り込みませんように、
できたらさびしくありませんように。
けれどなんとなくここまで生きてきてしまって、
もっと切実に生きたいと思う人と代わってあげたくても
あげられなくて、だとしたら、せめて少しでも
不安を抱える人の役に立つようなことができたらいいんだけど
そんなことすらできなくて、
ただただ黙ってそこにいて、本を読んだりものを書いたりしています。
結局大きな地震があったとして、
誰かのところに行けるとしても
ひとつのところにしか行けないのだから、
もっと誠実にいっさいの物事と向き合って生きてゆかなくてはならない。
わかっていたことだけれど、日々言い聞かせています、自分に。
これまで関わった人たちが、みんな、
不安な夜を過ごさないでいられますように、
心に北風が入り込みませんように、
できたらさびしくありませんように。
I’ma ride it ’til it’s over
2018年3月31日 日常 コメント (2)youtubeでこの動画見て、
https://www.youtube.com/watch?v=305ryPvU6A8
んでこのサイトでメイキング見ると、
https://www.gizmodo.jp/2018/03/spike-jonze-home-pod-cm-behind-the-scenes.html?utm_source=facebook&utm_medium=feed&utm_campaign=a5b14de162f1254dc3927601ac922bcf
ああ、上りのエスカレーターに乗ってる国と下りのエスカレーターに乗ってる国でこんなに距離が開いちゃったんだな、って改めて思う。
技術的には全然できないことじゃない。
でもいまこの国には、こんなことやろうとする人いないし、
いたとしてもこんなふうにみんながいいねいいねってなる空気はない。
若くなくてよかった。
若かったらたぶん、ここにいても何もできないことを思い知らされる。
少なくてもいまの仕事では。
もちろん責任のかなりの部分は我々の世代にあるんだけど。
ちょっと元気になってきて思うことは、
これからどこに行こうか、ってこと。
なるべく行ったことのないところに行こう。
見たことのない景色が見たい。
I’ma ride it ’til it’s over.
最後までやりとげなきゃ。
https://www.youtube.com/watch?v=305ryPvU6A8
んでこのサイトでメイキング見ると、
https://www.gizmodo.jp/2018/03/spike-jonze-home-pod-cm-behind-the-scenes.html?utm_source=facebook&utm_medium=feed&utm_campaign=a5b14de162f1254dc3927601ac922bcf
ああ、上りのエスカレーターに乗ってる国と下りのエスカレーターに乗ってる国でこんなに距離が開いちゃったんだな、って改めて思う。
技術的には全然できないことじゃない。
でもいまこの国には、こんなことやろうとする人いないし、
いたとしてもこんなふうにみんながいいねいいねってなる空気はない。
若くなくてよかった。
若かったらたぶん、ここにいても何もできないことを思い知らされる。
少なくてもいまの仕事では。
もちろん責任のかなりの部分は我々の世代にあるんだけど。
ちょっと元気になってきて思うことは、
これからどこに行こうか、ってこと。
なるべく行ったことのないところに行こう。
見たことのない景色が見たい。
I’ma ride it ’til it’s over.
最後までやりとげなきゃ。
All you have to do is stay.
2018年3月22日 日常花発多風雨 人生足別離
って漢詩を、
花に嵐の例えもあるぞ
さよならだけが人生だ
って訳した井伏鱒二はすごいなあ。
あ、
さよならだけが人生ならば
人生なんていりません
っていうのもあったな。
けど、いらないっていっても、
人生は追いかけてくるんだよね。
きょうみたいに、
桜が咲いて雪が降る日は、
八朔みたいな酸っぱい柑橘を食べながら
部屋に籠ってコーヒーを飲むくらいしか
何もする気になりません。
早く春になればいいな。
4月になれば何か変わるだろうか。
って漢詩を、
花に嵐の例えもあるぞ
さよならだけが人生だ
って訳した井伏鱒二はすごいなあ。
あ、
さよならだけが人生ならば
人生なんていりません
っていうのもあったな。
けど、いらないっていっても、
人生は追いかけてくるんだよね。
きょうみたいに、
桜が咲いて雪が降る日は、
八朔みたいな酸っぱい柑橘を食べながら
部屋に籠ってコーヒーを飲むくらいしか
何もする気になりません。
早く春になればいいな。
4月になれば何か変わるだろうか。
あなたをお酒にたとえると
2018年3月14日 日常 コメント (1)久しぶりに診断メーカー。
https://shindanmaker.com/575762
「今が楽しければいいと思っている」
「常ににこにこしてると思われることが多い」
というところだけは当たっているような。
https://shindanmaker.com/575762
ぱでぃはウォッカ。性格に難がなく、誰とでも仲良くなれる。素直でいいやつ。おだやかな雰囲気を持ち、今が楽しければいいと思っている。常ににこにこしてると思われることが多い。ラム酒の人とは友人関係。
「今が楽しければいいと思っている」
「常ににこにこしてると思われることが多い」
というところだけは当たっているような。
そういえば子どもの頃、
人は50過ぎたら演歌を好きになるのかな、
なんて思ってたけど、
…全然好きにならないな。
28くらいで何もかも止まってる気がする。
その頃と何も変わってないような。
進歩してないというか。
変わったことがあるとすれば、
20代の頃って、
「はじめてのこと」ってものすごく大切で
価値があるような気がして、
「やらない後悔よりやる後悔」だと思って
なるべくいろいろな「はじめて」を経験しようとしてきたけど、
はじめてのことなんて人生でいくらでもあるんだな、って。
世界は広いし毎日いろんなことが起きているから
いろんなあたらしい「はじめて」が生まれていて、
けれど人生で経験できることなんてそんなに多くはないから、
気をつけないとたくさんの「はじめて」に飲み込まれてしまって。
ほんとうに必要なものだけを選んで生きていかないと、
結局何も残らない人生になってしまうんじゃないかなって
最近思うようになりました。
きのうと変わらない人生に飽きないようにしなくては。
またすぐ気持ちが変わるかも知れませんが。
今はそんな感じです。
人は50過ぎたら演歌を好きになるのかな、
なんて思ってたけど、
…全然好きにならないな。
28くらいで何もかも止まってる気がする。
その頃と何も変わってないような。
進歩してないというか。
変わったことがあるとすれば、
20代の頃って、
「はじめてのこと」ってものすごく大切で
価値があるような気がして、
「やらない後悔よりやる後悔」だと思って
なるべくいろいろな「はじめて」を経験しようとしてきたけど、
はじめてのことなんて人生でいくらでもあるんだな、って。
世界は広いし毎日いろんなことが起きているから
いろんなあたらしい「はじめて」が生まれていて、
けれど人生で経験できることなんてそんなに多くはないから、
気をつけないとたくさんの「はじめて」に飲み込まれてしまって。
ほんとうに必要なものだけを選んで生きていかないと、
結局何も残らない人生になってしまうんじゃないかなって
最近思うようになりました。
きのうと変わらない人生に飽きないようにしなくては。
またすぐ気持ちが変わるかも知れませんが。
今はそんな感じです。
Stop, look,listen to your heart.
2018年2月26日 日常きのう最近もやもやもやもや心に霧がかかってたような
あれこれを、ここにぼんやり綴ってみたら、
きょうになって気持ちが整理できました。
そうか、がんばることに疲れたんだな、って。
努力は必ず報われるなんてことはない。
才能だったり要領だったり運だったり健康状態だったり、
努力とは関係ないいろいろな要素が、
努力の総量とたどりつく距離が一致することを妨げる。
だったらもういいんじゃない?
楽に生きようよ。
もう努力とか頑張るとか評価されるとか報われるとか、
そういうのやめにしてみようよ。
疲れた。
そうか。
疲れたんだな、と、きのうあれこれ書いてみて、
ようやく自分で自分の状態が把握できました。
書くことって大事ですね。
っていうか、書くことで浄化されるというか、
ヨガの人が朝常温の水を飲む的な?(ちょっと違うか)
心の安らぎみたいなものを感じることができました。
“ 「疲れを心の中に入れちゃだめよ」と彼女は言った。
「 いつもお母さんが言っていたわ。
疲れは体を支配するかもしれないけれど、
心は自分のものにしておきなさいってね」 ”
(村上春樹「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド(上)」)
あれこれを、ここにぼんやり綴ってみたら、
きょうになって気持ちが整理できました。
そうか、がんばることに疲れたんだな、って。
努力は必ず報われるなんてことはない。
才能だったり要領だったり運だったり健康状態だったり、
努力とは関係ないいろいろな要素が、
努力の総量とたどりつく距離が一致することを妨げる。
だったらもういいんじゃない?
楽に生きようよ。
もう努力とか頑張るとか評価されるとか報われるとか、
そういうのやめにしてみようよ。
疲れた。
そうか。
疲れたんだな、と、きのうあれこれ書いてみて、
ようやく自分で自分の状態が把握できました。
書くことって大事ですね。
っていうか、書くことで浄化されるというか、
ヨガの人が朝常温の水を飲む的な?(ちょっと違うか)
心の安らぎみたいなものを感じることができました。
“ 「疲れを心の中に入れちゃだめよ」と彼女は言った。
「 いつもお母さんが言っていたわ。
疲れは体を支配するかもしれないけれど、
心は自分のものにしておきなさいってね」 ”
(村上春樹「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド(上)」)
年々大きな感情の揺れに耐えられなくなってきていて、
オリンピックも羽生くんのとか小平さんのとかは
痛々しくてリアルタイムで見ることが出来ませんでした。
だって物事に「絶対」はないし、
もし思った通りの結果が出なかったときに
アナウンサーが無神経に「残念な結果でした」とか
声をかけるんだろうな、と思うと気が気じゃなくて、
っていうかそのシーンを想像しただけで泣けてきそうで、
でもいい結果が出てよかったです。
女子フィギュアとか、ハーフパイプとか、カーリングとか
そのあたりの日本中の「絶対」を背負ってない競技は
純粋に楽しめました。
なんなんだろうなこれ。
勝手に自分以外の誰かに期待して、
思ったとおりの結果にならなくて、
その結果自分以外の誰かがつらそうにしているのを見るのが嫌なんだろうか、
いや、そんなまっとうな人間じゃないから
そういうことじゃないな、
たぶん自分の中で強い感情がわきあがることがこわいんじゃないかな、
これが年齢的なものなのか、
一時的なバイオリズムの問題なのかはわからないけれど、
穏やかに日々を過ごしたい、
何かに心をかき乱されたくない、という思いが
日々強くなっている気がします。
オリンピックも羽生くんのとか小平さんのとかは
痛々しくてリアルタイムで見ることが出来ませんでした。
だって物事に「絶対」はないし、
もし思った通りの結果が出なかったときに
アナウンサーが無神経に「残念な結果でした」とか
声をかけるんだろうな、と思うと気が気じゃなくて、
っていうかそのシーンを想像しただけで泣けてきそうで、
でもいい結果が出てよかったです。
女子フィギュアとか、ハーフパイプとか、カーリングとか
そのあたりの日本中の「絶対」を背負ってない競技は
純粋に楽しめました。
なんなんだろうなこれ。
勝手に自分以外の誰かに期待して、
思ったとおりの結果にならなくて、
その結果自分以外の誰かがつらそうにしているのを見るのが嫌なんだろうか、
いや、そんなまっとうな人間じゃないから
そういうことじゃないな、
たぶん自分の中で強い感情がわきあがることがこわいんじゃないかな、
これが年齢的なものなのか、
一時的なバイオリズムの問題なのかはわからないけれど、
穏やかに日々を過ごしたい、
何かに心をかき乱されたくない、という思いが
日々強くなっている気がします。