ふと思ったこと。
長く続けると同じではいられない。
たとえば、勉強だって継続的に続けているとできるようになる。
結果として「偏差値が上がる」。
これって、商品開発とか、エンターテインメントの世界にも
あてはまるんじゃないだろうか。
つまり、続けると、意図せずして
「偏差値が上がってしまう」。
勉強と違うところは、
受け手や買い手は、必ずしもそれを望んでない、ということ。
初期の、わかりやすい歌詞、王道のメロディラインは影をひそめ、
オリジナリティあふれる、カッコいい楽曲を作れるようになる。
でも、商業ベースでいえば、以前ほど売れなくなる。
商品も、出し続けるたびにバージョンアップし、
どんどん高機能、高性能になる。
けど、そうなったからと言って必ずしも前より売れる訳ではない。
いわゆる「イノベーションのジレンマ」ってこういうことなのかな。
進化し続ける必要はない。
ただ、古くなってはいけない。
新しくて、成長しない。
「マス」を目指すにはそういうものを作らなければならない。
長く続けると同じではいられない。
たとえば、勉強だって継続的に続けているとできるようになる。
結果として「偏差値が上がる」。
これって、商品開発とか、エンターテインメントの世界にも
あてはまるんじゃないだろうか。
つまり、続けると、意図せずして
「偏差値が上がってしまう」。
勉強と違うところは、
受け手や買い手は、必ずしもそれを望んでない、ということ。
初期の、わかりやすい歌詞、王道のメロディラインは影をひそめ、
オリジナリティあふれる、カッコいい楽曲を作れるようになる。
でも、商業ベースでいえば、以前ほど売れなくなる。
商品も、出し続けるたびにバージョンアップし、
どんどん高機能、高性能になる。
けど、そうなったからと言って必ずしも前より売れる訳ではない。
いわゆる「イノベーションのジレンマ」ってこういうことなのかな。
進化し続ける必要はない。
ただ、古くなってはいけない。
新しくて、成長しない。
「マス」を目指すにはそういうものを作らなければならない。
コメント
私も飽きてきました。
やる、と動いたら出来てしまう今の状況も。
やる、と決められる今の立場も。
この件ゆっくりお話ししたいです。