「飢えた犬は肉しか信じない」
って言葉、なんで好きだったんだっけ。
初めて見たときは
めっちゃストイックな感じがした気がするんだけど、
今見ると重すぎるな、というか
なんか「魁!男塾」的な暑苦しさを感じて
どこに惹かれたんだっけ…みたいな。
生きるテンションが変わっちゃったんだろうな。
でもたまたまつけたテレビの漫才番組で
すっごい負のエネルギーまき散らしてる人見ると
なんだかわからないけどいいぞ!もっとやれ!ってぐっときたり、
一概に熱いものを受け容れられなくなったわけでもないんだけど。
ただこの年になって志賀直哉の「和解」が
そろそろ好きになったかな?と思って読み返してみても、
「…端的だから研ぎ澄まされてるってわけでもないんだなあ…」
って感想しか持てなくて、
好きじゃないものを好きになったりはしないようでもあって。
単純にどんどん好みの幅が狭くなってるんだとやだなあ。
タピオカはお店で買って食べたことないけど
リプトンティーアイスのタピオカミルクティー味はおいしいです。
おすすめです。
って言葉、なんで好きだったんだっけ。
初めて見たときは
めっちゃストイックな感じがした気がするんだけど、
今見ると重すぎるな、というか
なんか「魁!男塾」的な暑苦しさを感じて
どこに惹かれたんだっけ…みたいな。
生きるテンションが変わっちゃったんだろうな。
でもたまたまつけたテレビの漫才番組で
すっごい負のエネルギーまき散らしてる人見ると
なんだかわからないけどいいぞ!もっとやれ!ってぐっときたり、
一概に熱いものを受け容れられなくなったわけでもないんだけど。
ただこの年になって志賀直哉の「和解」が
そろそろ好きになったかな?と思って読み返してみても、
「…端的だから研ぎ澄まされてるってわけでもないんだなあ…」
って感想しか持てなくて、
好きじゃないものを好きになったりはしないようでもあって。
単純にどんどん好みの幅が狭くなってるんだとやだなあ。
タピオカはお店で買って食べたことないけど
リプトンティーアイスのタピオカミルクティー味はおいしいです。
おすすめです。
コメント