すでにふりかえりモードですが、ことし読んだ本の中で特に心に残った3冊を。全部ノンフィクション。思い浮かんだら後日フィクションも書きます。
①トム・コリンズ「トレード・オフ」(ダイヤモンド社)
上質か手軽か、どちらかを極めないと生き残れない!ということをX軸・Y軸を使って説明する切り口がすごくわかりやすく納得出来た。以来、企画書書くときの参考にしてます。佐藤可士和さんもお勧めしてるらしいです。
②湯山玲子「四十路越え!」(ワニブックス)
ハンパなく面白かった!そもそもは深夜番組でお見かけしてその特異なキャラにはまって「女装する女たち」を読んで感嘆し、次回作を待ち望んでたのですが、文章およびテーマがさらにパワーアップしてた!「日本の女子にかけられた1億年の呪いをはじき飛ばす完全21世紀型生き方バイブル」だそうです。まだまだ先に行ける人だと思います。
③シーナ・アイエンガー「選択の科学」(文藝春秋)
これまた目ウロコ本!ぽろぽろ落ちます!「動物園の動物の寿命が野生動物よりはるかに短いのはなぜか」とか「バリバリ働く人が5時まで社員より寿命が長いのはなぜか」とか、さまざまな事象を「選択」というワードで解き明かしてゆきます。
著者はコロンビア大学の教授。文章にちりばめられたユーモアが、なんとなく「テヘランでロリータを読む」のアーザル・ナフィーシーさんに似てて好きでした。
①トム・コリンズ「トレード・オフ」(ダイヤモンド社)
上質か手軽か、どちらかを極めないと生き残れない!ということをX軸・Y軸を使って説明する切り口がすごくわかりやすく納得出来た。以来、企画書書くときの参考にしてます。佐藤可士和さんもお勧めしてるらしいです。
②湯山玲子「四十路越え!」(ワニブックス)
ハンパなく面白かった!そもそもは深夜番組でお見かけしてその特異なキャラにはまって「女装する女たち」を読んで感嘆し、次回作を待ち望んでたのですが、文章およびテーマがさらにパワーアップしてた!「日本の女子にかけられた1億年の呪いをはじき飛ばす完全21世紀型生き方バイブル」だそうです。まだまだ先に行ける人だと思います。
③シーナ・アイエンガー「選択の科学」(文藝春秋)
これまた目ウロコ本!ぽろぽろ落ちます!「動物園の動物の寿命が野生動物よりはるかに短いのはなぜか」とか「バリバリ働く人が5時まで社員より寿命が長いのはなぜか」とか、さまざまな事象を「選択」というワードで解き明かしてゆきます。
著者はコロンビア大学の教授。文章にちりばめられたユーモアが、なんとなく「テヘランでロリータを読む」のアーザル・ナフィーシーさんに似てて好きでした。
・amazonでエコ関連のものを見てたら「おすすめ」されてハマってしまいました、「侵略!イカ娘」…。環境破壊をやめようとしない人類に業を煮やした「イカ娘」が、地球を侵略すべく湘南の海の家に現れる…というどうでもいいアニメなのですが、意外にクセになってしまっています。いよいよ来週は最終回。しかしアニメってテンション高いよね。すべろうがすべるまいがMAXハイテンションで進んでゆくさまが潔いです。ハマったときは爆笑を呼び起こすし。アニメ「銀魂」の「すき焼きの回」みたいに。こういうあまりにも「文系男子」っぽいものって客観的に気持ち悪いかと思って近づかなくしてたんですが、石原慎太郎の一連の言動を見てるとやっぱりスタンスとしてサブカル側に立とう、と思い直しました。「テヘランでロリータを読む」でも読んでみろ、慎太郎。あ、でもさすがにDVDは買わないと思います…。
・忘年会が続いていたり企画書の締め切りがあったりで睡眠時間を削ったらストレスで太ってしまいました…。体重計買おう。朝ランニングとかすればいいんですが、したらしたで近所のパン屋でクリームパン(最近ニュースに出て、昼になるとなかなか買えない!)買ってしまうので消費カロリーより摂取カロリーが結局勝ってしまう感じ…。いいダイエット方法ないかな。
・年が明けたら仕事の本を集中的に読まなければならなくなるのがわかっているので、今のうちに…と読みたい本を買い漁っています。まもなく企画書書き終わるのでそしたら読みまくりたいと思います!楽しみだ。
・流星群は今のところ見えていません…。会社帰りにゆっくり歩いてみよう。
・忘年会が続いていたり企画書の締め切りがあったりで睡眠時間を削ったらストレスで太ってしまいました…。体重計買おう。朝ランニングとかすればいいんですが、したらしたで近所のパン屋でクリームパン(最近ニュースに出て、昼になるとなかなか買えない!)買ってしまうので消費カロリーより摂取カロリーが結局勝ってしまう感じ…。いいダイエット方法ないかな。
・年が明けたら仕事の本を集中的に読まなければならなくなるのがわかっているので、今のうちに…と読みたい本を買い漁っています。まもなく企画書書き終わるのでそしたら読みまくりたいと思います!楽しみだ。
・流星群は今のところ見えていません…。会社帰りにゆっくり歩いてみよう。
でしたね2022年ワールドカップ。日本とか韓国なら行きたかったけどカタールは…。2022年には自分もう60近いし。6月の平均最高気温41℃のとことか行く体力ないだろうな。ってかなんか60って年が意外に近いんだ、ってことがショックでした。
このあと朝4時からはNASAの重大発表が!なんか宇宙人が見つかったんじゃないか!と一部でもりあがってます。軍事機密流出騒動をおさめるための策略という見方もありますが、せっかくだからわくわくしながら待ちたいです。
このあと朝4時からはNASAの重大発表が!なんか宇宙人が見つかったんじゃないか!と一部でもりあがってます。軍事機密流出騒動をおさめるための策略という見方もありますが、せっかくだからわくわくしながら待ちたいです。
「書店はタイムマシーン ~桜庭一樹読書日記」(創元ライブラリ)。
すぐれた本のガイドブックであるとともに、桜庭一樹さんが
日本推理作家協会賞を受賞する前夜から直木賞を受賞するまでの
時系列のセルフドキュメントにもなっていて、読み始めたら止ま
らなくて、会社に行くのを遅らせて会社の手前のタリーズで読み
ふけってしまいました!
「丘の屋敷」「ずっとお城で暮らしてる」「解剖医ジョン・ハンター
の奇妙な生涯」「爆心」「魔法」「双生児」…。
どれひとつ読んだことがないけどどれもこれも読んでみたい!
ああ、しばらく思うことのなかった「一日中本を読んで暮らしたい」という思いが
久しぶりにふつふつと沸いてくる読書体験でした…。
すぐれた本のガイドブックであるとともに、桜庭一樹さんが
日本推理作家協会賞を受賞する前夜から直木賞を受賞するまでの
時系列のセルフドキュメントにもなっていて、読み始めたら止ま
らなくて、会社に行くのを遅らせて会社の手前のタリーズで読み
ふけってしまいました!
「丘の屋敷」「ずっとお城で暮らしてる」「解剖医ジョン・ハンター
の奇妙な生涯」「爆心」「魔法」「双生児」…。
どれひとつ読んだことがないけどどれもこれも読んでみたい!
ああ、しばらく思うことのなかった「一日中本を読んで暮らしたい」という思いが
久しぶりにふつふつと沸いてくる読書体験でした…。
「若者はかわいそう」論のウソ (扶桑社新書)。
分析とかは甘いけど(上から目線ですみません)
データの読み込み方はすごくオリジナリティがあって。
「ワーキングプア」より「老齢者貧困」の方が深刻なのに、
目新しくないから日が当らない、という指摘はすごく参考になった。
しかし、ある世代は一貫して馬車馬のように扱われ、
ある世代は一貫して甘やかされる、って現象はどうして起きるんだろう…。
分析とかは甘いけど(上から目線ですみません)
データの読み込み方はすごくオリジナリティがあって。
「ワーキングプア」より「老齢者貧困」の方が深刻なのに、
目新しくないから日が当らない、という指摘はすごく参考になった。
しかし、ある世代は一貫して馬車馬のように扱われ、
ある世代は一貫して甘やかされる、って現象はどうして起きるんだろう…。
安藤美姫!
感動した!
…仕事しなきゃ。
このデータ面白かった。↓
http://www.r-agent.co.jp/kyujin/knowhow/tatsujin/20101118.html
何でも自分で調べなくちゃダメだね。
感動した!
…仕事しなきゃ。
このデータ面白かった。↓
http://www.r-agent.co.jp/kyujin/knowhow/tatsujin/20101118.html
何でも自分で調べなくちゃダメだね。
さっきからエスプレッソ飲みっぱなしなんですが全然あったまらない…。
ウチのエスプレッソマシン、時々暴発するので、どきどきしながら
エスプレッソ入れてます。
ちょっと思ったんですが。
ハンカチ王子が「持っているものは…仲間です!」って言ったり、
水嶋ヒロが「目標は…社会貢献です!」って言ったりするたびに、
眉間にしわが寄る気分で聞いてたんですが、
最近あの世代の人たちと、いろいろ話をする機会があって、
ちょっと考え直しました。
あんまり世代論に落とし込むのはよくないとは思うんだけど、
ぼくらの世代は、とにかく物事をななめに見るよう心がけてきた。
それが生き残る術だったし、ある意味その方がスタイリッシュに思えた。
でも、ハンカチくんたち世代は、物事をとにかくまっすぐに見る。
で、それって実は、スゴイことなのではないか、と。
ななめからではなく、まっすぐにものを見られるということ。
対象を批判的に分析するのではなく、どこまでも直接的に関与するという姿勢。
最近、入社2年目くらいで、精神を病んでしまう若い子たちが多くて、
弱いなあ、とか思ってたけど、それってもしかしたら、
あまりにも、まっすぐに物事を見つめてしまうゆえ、なのかも。
だとしたら、「ものごとをまっすぐに見ることで作り上げられるもの」
(≒ぼくらの世代が「ベタすぎる」として退けてきたもの)を、
ぼくたちは、もっときちんと受け止めなければいけないのかも、と
ちょっと反省しました。
少なくとも、下の世代にはその方が響くのだとしたら、
ぼくらも少し「まっすぐにものを見る」見方を、彼らから学ぶべきなのかも。
…もう遅いか。
ウチのエスプレッソマシン、時々暴発するので、どきどきしながら
エスプレッソ入れてます。
ちょっと思ったんですが。
ハンカチ王子が「持っているものは…仲間です!」って言ったり、
水嶋ヒロが「目標は…社会貢献です!」って言ったりするたびに、
眉間にしわが寄る気分で聞いてたんですが、
最近あの世代の人たちと、いろいろ話をする機会があって、
ちょっと考え直しました。
あんまり世代論に落とし込むのはよくないとは思うんだけど、
ぼくらの世代は、とにかく物事をななめに見るよう心がけてきた。
それが生き残る術だったし、ある意味その方がスタイリッシュに思えた。
でも、ハンカチくんたち世代は、物事をとにかくまっすぐに見る。
で、それって実は、スゴイことなのではないか、と。
ななめからではなく、まっすぐにものを見られるということ。
対象を批判的に分析するのではなく、どこまでも直接的に関与するという姿勢。
最近、入社2年目くらいで、精神を病んでしまう若い子たちが多くて、
弱いなあ、とか思ってたけど、それってもしかしたら、
あまりにも、まっすぐに物事を見つめてしまうゆえ、なのかも。
だとしたら、「ものごとをまっすぐに見ることで作り上げられるもの」
(≒ぼくらの世代が「ベタすぎる」として退けてきたもの)を、
ぼくたちは、もっときちんと受け止めなければいけないのかも、と
ちょっと反省しました。
少なくとも、下の世代にはその方が響くのだとしたら、
ぼくらも少し「まっすぐにものを見る」見方を、彼らから学ぶべきなのかも。
…もう遅いか。
やっぱり秋元康ってスゴイよな…。みんなどんどんオーラ出てくるんだもん。今や「なぜあなたがここにいるの?」という疑問を彼女たちに投げかける人たちは少数だと思う。
最近ぐっときたコメント。
AKBが「DIMEトレンド大賞」を受賞した時の記事。
今自分がどこにいるのかも分からないぐらい、全力で走ったことってある?
ぼくは、まだないな…。
あと最近ぐっと来たのはコレ。
http://a.oops-music.com/doops/2_3.php
「曲がチャート入りすれば、テレビやラジオ番組では必然的に“2分間の沈黙=黙祷”の時間が取られることになる。これがこの曲をリリースした目的」(トム・ヨーク)
すごい!こういうのって思いつきそうで思いつかないよね…。さすがトム・ヨーク。
最近ぐっときたコメント。
AKBが「DIMEトレンド大賞」を受賞した時の記事。
「皆さんの最近のトレンドは?」と問われたメンバー4人が
口ごもると、秋元氏が「この子たちはいま凄い忙しい。いつも全力で走っていて、
今自分がどこにいるのかも分からないぐらい」と代弁した。
今自分がどこにいるのかも分からないぐらい、全力で走ったことってある?
ぼくは、まだないな…。
あと最近ぐっと来たのはコレ。
http://a.oops-music.com/doops/2_3.php
「曲がチャート入りすれば、テレビやラジオ番組では必然的に“2分間の沈黙=黙祷”の時間が取られることになる。これがこの曲をリリースした目的」(トム・ヨーク)
すごい!こういうのって思いつきそうで思いつかないよね…。さすがトム・ヨーク。
Katy PerryのFireworkのPVが美しすぎる!
http://www.youtube.com/user/katyperrymusic?blend=1&ob=4
場所はプラハかどこかなんでしょうか。
(あとで調べたらブダペストでした)
しかしyou tube 、尖閣をきっかけに80のおじいちゃんにも
認知されるようになって、日本でも意外に幅広い層に広がっていくかも知れませんね。
となると、いままでのテレビのように、作り手が受け手の時間を管理することは、今後ますます困難になってゆくでしょう。
ファーストランをイベント化することでしか、あるいはファーストランが
イベントたりうるコンテンツを作り出すことでしか、これから先
「作り手の都合で受け手の時間をいただく」ことが出来なくなるかも。
いやー、それにしてもfirework,美しすぎます!
http://www.youtube.com/user/katyperrymusic?blend=1&ob=4
場所はプラハかどこかなんでしょうか。
(あとで調べたらブダペストでした)
しかしyou tube 、尖閣をきっかけに80のおじいちゃんにも
認知されるようになって、日本でも意外に幅広い層に広がっていくかも知れませんね。
となると、いままでのテレビのように、作り手が受け手の時間を管理することは、今後ますます困難になってゆくでしょう。
ファーストランをイベント化することでしか、あるいはファーストランが
イベントたりうるコンテンツを作り出すことでしか、これから先
「作り手の都合で受け手の時間をいただく」ことが出来なくなるかも。
いやー、それにしてもfirework,美しすぎます!
日本シリーズ。でも局地的な盛り上がりなんだろうか。
チョコレートとか安くなんないのかなーと思って
ロッテのHP見たけど、「日本シリーズ優勝ありがとう!」のみ。
「コアラのマーチ39円!」とか期待してたんだけどな…。
久しぶりに都会の本屋に行ったら新刊がいろいろ出ていてびっくり!
そういえばここ2か月くらい地元の本屋しか行ってなかった…。
どれを買うかいろいろ悩んでいちばん面白そうだったジジェクの新刊を!
あと最近書評されまくってる上野千鶴子さんの新刊も。
いやー、本屋行くとテンション上がるなー。
このドキドキ感って、電子書籍じゃ絶対得られないよね。
アマゾンのおすすめ機能だって結局「私の世界観」の内側にあるものしか
おすすめして来ないし、「普段の自分では出会えない、違う世界の出来事」に、
ガツンとぶつかることが出来るのって、リアルの本屋ならではの体験だと思う。
ここ1か月くらいずっと頭が痛かったんだけど、ついにずきずきしてきた…。
目の使い過ぎ?ちょっと早めの人間ドック受けようかな。
チョコレートとか安くなんないのかなーと思って
ロッテのHP見たけど、「日本シリーズ優勝ありがとう!」のみ。
「コアラのマーチ39円!」とか期待してたんだけどな…。
久しぶりに都会の本屋に行ったら新刊がいろいろ出ていてびっくり!
そういえばここ2か月くらい地元の本屋しか行ってなかった…。
どれを買うかいろいろ悩んでいちばん面白そうだったジジェクの新刊を!
あと最近書評されまくってる上野千鶴子さんの新刊も。
いやー、本屋行くとテンション上がるなー。
このドキドキ感って、電子書籍じゃ絶対得られないよね。
アマゾンのおすすめ機能だって結局「私の世界観」の内側にあるものしか
おすすめして来ないし、「普段の自分では出会えない、違う世界の出来事」に、
ガツンとぶつかることが出来るのって、リアルの本屋ならではの体験だと思う。
ここ1か月くらいずっと頭が痛かったんだけど、ついにずきずきしてきた…。
目の使い過ぎ?ちょっと早めの人間ドック受けようかな。
①きなこ警察犬試験トップ!
これって結局「きな子」がダメ犬だったんじゃなく、
6年間チームを組んだ飼育員との相性が
悪かっただけなんじゃ…。
担当が変わったら、いきなりトップってありえないだろ。
部下を生かすも殺すも上司次第ってことなのかな…。
②100円ライター禁止!
まさか冗談だろう!と思って何度も読み直したけど、
本当らしい!マジか!
「子供が使うと危ないから」って、
今後は子供じゃ擦れないくらい重くしたりするらしいけど、
そんなん大人だって使いにくくてたまらんわ!
リンクのクロムさんも書いてたけど、だったら包丁も花火も金づちも、
みんな禁止しなくちゃいかんだろう!ってことですよね。
ホントにどんどんおかしな方向に向かってますね、この国。
③ミッフィー。
いい加減にしてほしい。言ったもの勝ちもいいとこ。
作者の器の小ささにがっかりだよ。
これって結局「きな子」がダメ犬だったんじゃなく、
6年間チームを組んだ飼育員との相性が
悪かっただけなんじゃ…。
担当が変わったら、いきなりトップってありえないだろ。
部下を生かすも殺すも上司次第ってことなのかな…。
②100円ライター禁止!
まさか冗談だろう!と思って何度も読み直したけど、
本当らしい!マジか!
「子供が使うと危ないから」って、
今後は子供じゃ擦れないくらい重くしたりするらしいけど、
そんなん大人だって使いにくくてたまらんわ!
リンクのクロムさんも書いてたけど、だったら包丁も花火も金づちも、
みんな禁止しなくちゃいかんだろう!ってことですよね。
ホントにどんどんおかしな方向に向かってますね、この国。
③ミッフィー。
いい加減にしてほしい。言ったもの勝ちもいいとこ。
作者の器の小ささにがっかりだよ。
この非リア充な僕たちを
2010年11月4日 日常
きょう、夕方の会議まで予定がなかったので、
きのうの夜に目覚ましかけずに寝たら
午後1時半まで寝てしまった…。クズだな…。
つくづく、仕事がなかったら、どんな人生歩んでたかと
考えると恐ろしくなる。
最近ネットで話題になったサイ×ーエー××ントの内定式ブログの
大学生たちのリア充ぶりがうらやましい。(読みました?)
ああいうテンションで生きたい。
「大好きすぎます~~~~~~~!」とか
「叫びすぎ踊りすぎテンションあがりすぎぐちゃぐちゃすぎ!!!!」
とか言いながら日々過ごしてみたい。
いや、ウソつきました。
実際はそんなにうらやましくもない。大変そうで。
テレビの中でテンションMAXな人が、
実生活ではまったく覇気がないように、
常に「リア充」のテンションで人は生きていけないと思う。
…何が言いたいのかよくわからなくなってきた。
とりあえず仕事だけはがんばろ。
大学生の頃、銀色夏生さん割と好きで読んでいました。
この本じゃなかったかもしれないけど、
「人生はバイトじゃない」
ってフレーズが特に好きだった。
言わんとしていることは、村上龍の
「人生はシャンペンだけだ」
に似ていると思う。「テニスボーイの憂鬱」の。
あの箇所は、何度読んでもずきずきする。
新刊読もうかな。でも上下巻はキツイかな…。
きのうの夜に目覚ましかけずに寝たら
午後1時半まで寝てしまった…。クズだな…。
つくづく、仕事がなかったら、どんな人生歩んでたかと
考えると恐ろしくなる。
最近ネットで話題になったサイ×ーエー××ントの内定式ブログの
大学生たちのリア充ぶりがうらやましい。(読みました?)
ああいうテンションで生きたい。
「大好きすぎます~~~~~~~!」とか
「叫びすぎ踊りすぎテンションあがりすぎぐちゃぐちゃすぎ!!!!」
とか言いながら日々過ごしてみたい。
いや、ウソつきました。
実際はそんなにうらやましくもない。大変そうで。
テレビの中でテンションMAXな人が、
実生活ではまったく覇気がないように、
常に「リア充」のテンションで人は生きていけないと思う。
…何が言いたいのかよくわからなくなってきた。
とりあえず仕事だけはがんばろ。
大学生の頃、銀色夏生さん割と好きで読んでいました。
この本じゃなかったかもしれないけど、
「人生はバイトじゃない」
ってフレーズが特に好きだった。
言わんとしていることは、村上龍の
「人生はシャンペンだけだ」
に似ていると思う。「テニスボーイの憂鬱」の。
あの箇所は、何度読んでもずきずきする。
新刊読もうかな。でも上下巻はキツイかな…。
僕たちは世界を変えることが
2010年11月3日 日常 コメント (3)
出来ない、って考え方もある。
でも、出来てしまう、って考え方もあると思う。
たとえば。
ある女の人が普通に街を歩く。それだけのことで。
その女の人に見とれて、ひとりのサラリーマンが電車を乗り過ごす。
彼と会うはずだったクライアントは怒って帰ってしまう。
出るはずだった新商品が出なくなり、会社の業績が悪化する。
株価が下落し、それが連鎖を生み、世界同時株安が起きて…。
なんてことも、ないとはいえない。
いや、むしろ、そこまで極端じゃなく、
ごくごく些細な出来事を含めれば、
ぼくたちは、ひとりひとりが、存在することで、ただそれだけで、
世界を変えてしまっている。
そんな気がする。
怖いことでもあるけれど、そこには希望もあるように思える。
少なくとも、
「私が存在しなかったら、この世に存在しなかったものを作らなくては!」
なんてふうに、思いつめてしまう必要はないのかもね。
でも、出来てしまう、って考え方もあると思う。
たとえば。
ある女の人が普通に街を歩く。それだけのことで。
その女の人に見とれて、ひとりのサラリーマンが電車を乗り過ごす。
彼と会うはずだったクライアントは怒って帰ってしまう。
出るはずだった新商品が出なくなり、会社の業績が悪化する。
株価が下落し、それが連鎖を生み、世界同時株安が起きて…。
なんてことも、ないとはいえない。
いや、むしろ、そこまで極端じゃなく、
ごくごく些細な出来事を含めれば、
ぼくたちは、ひとりひとりが、存在することで、ただそれだけで、
世界を変えてしまっている。
そんな気がする。
怖いことでもあるけれど、そこには希望もあるように思える。
少なくとも、
「私が存在しなかったら、この世に存在しなかったものを作らなくては!」
なんてふうに、思いつめてしまう必要はないのかもね。
どっちかというとまわりの空気がネガティブなので気になって。
ぼくは「出来レース」じゃないと信じたい、
でも、どっちでもいい。
作家は書いたものがすべてだと思うから。
偏差値の高い人たちがどんなに好き勝手言ったとしても、
文章は偏差値で決まるんじゃない。
音楽だって。
名古屋のごく普通の女子大生である西野カナの詞には、
とんがったところは何もない。
新曲の「君って」を聴いて改めてそう思った。
でも、届く。
伝えたいという思いの強さが、表現の甘さを上回る。
それは、たぶん「腕力」に近いものだと思う。
そして、結局、届くものが正しいと思うんだ。
個人的にはがんばって欲しいよ、水嶋ヒロ。
関係ないけどbell and sebastianの新しいアルバムも
結構届くと思います!
ぼくは「出来レース」じゃないと信じたい、
でも、どっちでもいい。
作家は書いたものがすべてだと思うから。
偏差値の高い人たちがどんなに好き勝手言ったとしても、
文章は偏差値で決まるんじゃない。
音楽だって。
名古屋のごく普通の女子大生である西野カナの詞には、
とんがったところは何もない。
新曲の「君って」を聴いて改めてそう思った。
でも、届く。
伝えたいという思いの強さが、表現の甘さを上回る。
それは、たぶん「腕力」に近いものだと思う。
そして、結局、届くものが正しいと思うんだ。
個人的にはがんばって欲しいよ、水嶋ヒロ。
関係ないけどbell and sebastianの新しいアルバムも
結構届くと思います!
いちばんここに似合う人
2010年10月9日 読書
買ってからずいぶん経つのに1行も読めてない…。
いや、本が読めないほど忙しいわけではないんだけど、
なぜか読む気にならない…。
同じようにピンチョンの「スローラーナー」も、
もう1か月くらいかばんの中で眠ったまま…。
結局「こういう本が好きな自分」が好きなだけなのかも。
でも、アーザル・ナフィーシーとか、ナボコフとか、
サリンジャーとか、ジョンパ・ラヒリとかはホントに
好きだったんだよね、スタイルとしてだけではなく。
すべての音が遮断される感覚を味わいながら読んだ。
今も血となり肉となりしている気がする。
ずいぶん文章らしい文章を書いてない。書けない。
同様に、文章らしい文章が読めなくなってしまっている。
たぶん、「ここではないどこか」へ行くことが、苦痛なんだと思う。
一回リセットした方がいいのはわかってるんだけど、
次にどこに行きたいのか自分で見つけてから休まないと、
全部崩れてしまいそうな気がして…。
でも、とりあえず、小説くらい読もう。
明日会社に行く時持ってってみようかな。
いや、本が読めないほど忙しいわけではないんだけど、
なぜか読む気にならない…。
同じようにピンチョンの「スローラーナー」も、
もう1か月くらいかばんの中で眠ったまま…。
結局「こういう本が好きな自分」が好きなだけなのかも。
でも、アーザル・ナフィーシーとか、ナボコフとか、
サリンジャーとか、ジョンパ・ラヒリとかはホントに
好きだったんだよね、スタイルとしてだけではなく。
すべての音が遮断される感覚を味わいながら読んだ。
今も血となり肉となりしている気がする。
ずいぶん文章らしい文章を書いてない。書けない。
同様に、文章らしい文章が読めなくなってしまっている。
たぶん、「ここではないどこか」へ行くことが、苦痛なんだと思う。
一回リセットした方がいいのはわかってるんだけど、
次にどこに行きたいのか自分で見つけてから休まないと、
全部崩れてしまいそうな気がして…。
でも、とりあえず、小説くらい読もう。
明日会社に行く時持ってってみようかな。
どんだけ名曲なんだ、
2010年10月2日 日常ジャコビニ彗星の日。
仕事がはかどらなくて、youtubeでゆったりした曲をjujuから辿っていったら、いつのまにかこの曲にたどり着いて、何度もリピートして聴き入ってしまった。懐かしいというより、これがもう30年以上前の曲だなんて信じられない。すごい完成度。仕事はかどる。いろいろ思い出す。
大学生の時、コピーライター教室に通ってて、講師の人から「言葉のセンスを磨きたければ、松任谷由実の詞を書き写せ」って言われて、ノートに何度も書き写した。切ない瞬間に「切ない」って言っちゃ伝わらないんだ、ってことをその時教わった。今でも、あの時覚えたリズムや言葉遣いが、血や肉になって、仕事に役に立っていると思う。ていうか、ぼくらの同世代で、松任谷由実が血や肉になっていない人は、ほとんどいないのではないだろうか。
72年10月9日 あなたの電話が少ないことに慣れてく
ってとこは、やっぱり今聴いても珠玉の1行だと思う。日にちを歌詞の中心に据えるってどんだけ!しかも30年以上前に!新しいことできてないよなあ、ってこういうのに触れると反省してしまう。
勝ち続けることはやはり難しくて、このところ勝てないことが多くなってきている。春と秋にはフランスに(仕事で)行ってたんだけど、ことしはどうもそんな気分になれなくて取りやめることに。もっときちんと足元を見つめなくては。このまま終わりたくない。いや、終わってもいいんだけど、もう少し踏ん張りたい。幸いにもいっこやりたいテーマが見つかったので、じっくり煮詰めていこうと思います。涼しくなったしね。
仕事がはかどらなくて、youtubeでゆったりした曲をjujuから辿っていったら、いつのまにかこの曲にたどり着いて、何度もリピートして聴き入ってしまった。懐かしいというより、これがもう30年以上前の曲だなんて信じられない。すごい完成度。仕事はかどる。いろいろ思い出す。
大学生の時、コピーライター教室に通ってて、講師の人から「言葉のセンスを磨きたければ、松任谷由実の詞を書き写せ」って言われて、ノートに何度も書き写した。切ない瞬間に「切ない」って言っちゃ伝わらないんだ、ってことをその時教わった。今でも、あの時覚えたリズムや言葉遣いが、血や肉になって、仕事に役に立っていると思う。ていうか、ぼくらの同世代で、松任谷由実が血や肉になっていない人は、ほとんどいないのではないだろうか。
72年10月9日 あなたの電話が少ないことに慣れてく
ってとこは、やっぱり今聴いても珠玉の1行だと思う。日にちを歌詞の中心に据えるってどんだけ!しかも30年以上前に!新しいことできてないよなあ、ってこういうのに触れると反省してしまう。
勝ち続けることはやはり難しくて、このところ勝てないことが多くなってきている。春と秋にはフランスに(仕事で)行ってたんだけど、ことしはどうもそんな気分になれなくて取りやめることに。もっときちんと足元を見つめなくては。このまま終わりたくない。いや、終わってもいいんだけど、もう少し踏ん張りたい。幸いにもいっこやりたいテーマが見つかったので、じっくり煮詰めていこうと思います。涼しくなったしね。
なんかやっと秋ですね。
仕事もひとヤマ越えて、話題はそろそろ「来年何をやろうか」に。
1年って早いなぁ…。
来年も何か新しいことやりたいな。
肩がこり過ぎて頭痛に悩まされる毎日。
麻布にいいハリの先生がいるらしいんだけど、ちょっと躊躇中。
ハリってホントに効くんだろうか…。
こうやって書き始めると、
書きたいこと、書くべきことがあまりないことに気づく。
仕事以外で長い文章書いてないなあ…。
いま「ながいぶんしょう」で漢字変換しようとしたら
「永井文相」って出てきた。
いつの時代だよ…。
クリームパン食べたい。
あとセブンイレブンのバニラチョコソフトも。
あんなに体いっぱいにオーラを発していた人たちから、それが消えてしまっていることに、たぶんみんな気づいていて、でもそれでも愛しているから夢中になって手を振って、なんだか悲しかった。輝き続けることは難しい。
仕事もひとヤマ越えて、話題はそろそろ「来年何をやろうか」に。
1年って早いなぁ…。
来年も何か新しいことやりたいな。
肩がこり過ぎて頭痛に悩まされる毎日。
麻布にいいハリの先生がいるらしいんだけど、ちょっと躊躇中。
ハリってホントに効くんだろうか…。
こうやって書き始めると、
書きたいこと、書くべきことがあまりないことに気づく。
仕事以外で長い文章書いてないなあ…。
いま「ながいぶんしょう」で漢字変換しようとしたら
「永井文相」って出てきた。
いつの時代だよ…。
クリームパン食べたい。
あとセブンイレブンのバニラチョコソフトも。
あんなに体いっぱいにオーラを発していた人たちから、それが消えてしまっていることに、たぶんみんな気づいていて、でもそれでも愛しているから夢中になって手を振って、なんだか悲しかった。輝き続けることは難しい。