インセプション。
すごく端正な映画だった。
もう1回観たい。
たぶん多くの人が「面白い」と感じるリズムがあって、
時代時代でそれは微妙に違っているのかも知れないけれど、
おそらくこの映画は、今、その「リズム」を持っている。
一歩間違えれば、作り手しか気持ち良くない映画に
なってしまいがちな題材を、観客を巻き込んで
きっちりエンターテインメントに仕上げているのは、
この映画が持つ「リズム」が快適だから、多くの人々にとって、
と思う。
小説でいえば、桜庭一樹の「少女七竈と七人の可愛そうな大人」みたいな。
あの小説も、一歩間違えれば、すごく類型的で、安っぽいお話になってしまうところを、きちんと踏みとどまっているのは、作品が持つ「リズム」によるところが大きいと思う。
「これからさきながいながーい人生をですね、先輩。ちっとも特別じゃない自分とむきあいながら、わたし、どうやって生きてくの?」
みたいな。
リズムが狂ってるのかも知れない。
仕事以外に、日々のリズムをかたちづくる何かが必要なのかも知れない。
走ることだったり、料理だったり、ボクシングだったり。
ひとりでできる、何かが。
すごく端正な映画だった。
もう1回観たい。
たぶん多くの人が「面白い」と感じるリズムがあって、
時代時代でそれは微妙に違っているのかも知れないけれど、
おそらくこの映画は、今、その「リズム」を持っている。
一歩間違えれば、作り手しか気持ち良くない映画に
なってしまいがちな題材を、観客を巻き込んで
きっちりエンターテインメントに仕上げているのは、
この映画が持つ「リズム」が快適だから、多くの人々にとって、
と思う。
小説でいえば、桜庭一樹の「少女七竈と七人の可愛そうな大人」みたいな。
あの小説も、一歩間違えれば、すごく類型的で、安っぽいお話になってしまうところを、きちんと踏みとどまっているのは、作品が持つ「リズム」によるところが大きいと思う。
「これからさきながいながーい人生をですね、先輩。ちっとも特別じゃない自分とむきあいながら、わたし、どうやって生きてくの?」
みたいな。
リズムが狂ってるのかも知れない。
仕事以外に、日々のリズムをかたちづくる何かが必要なのかも知れない。
走ることだったり、料理だったり、ボクシングだったり。
ひとりでできる、何かが。
「いいパスは、走り続ける人のところに飛んでくる」
というコピーを見た。
いいコピーだと思う。
でも、走り続けるだけでは、
いいパスは飛んでこない。滅多に。
たぶん、より正しく言えば、
「いいパスは、いいパスが飛んでくる状況について、誰よりも考え続け、
なおかつ、走り続けることができる人のところに飛んでくる」
んだと思う。
走り続けるだけで一流になれるなら、いつまでも走り続けてみせる。
でも。
Do I have both the ability that keeps starting and that keeps being thought ?
というコピーを見た。
いいコピーだと思う。
でも、走り続けるだけでは、
いいパスは飛んでこない。滅多に。
たぶん、より正しく言えば、
「いいパスは、いいパスが飛んでくる状況について、誰よりも考え続け、
なおかつ、走り続けることができる人のところに飛んでくる」
んだと思う。
走り続けるだけで一流になれるなら、いつまでも走り続けてみせる。
でも。
Do I have both the ability that keeps starting and that keeps being thought ?
これまたスゴイ映画だった。
演劇的というか。
決して許されることではないのだけれど、
なんだろう、この爽快感。
復讐の成就を願う背徳感の共有が、
映画館を異様な空気で包む。
エンドロールが終わるまで誰も席を立たなかった。
あとRADIO HEADの主題歌がたまらない。
洋楽きてるなあ…。
演劇的というか。
決して許されることではないのだけれど、
なんだろう、この爽快感。
復讐の成就を願う背徳感の共有が、
映画館を異様な空気で包む。
エンドロールが終わるまで誰も席を立たなかった。
あとRADIO HEADの主題歌がたまらない。
洋楽きてるなあ…。
すごい映画だった…。
観てから結構時間が経つんだけど、
いまだに時々思い出す。
ラストシーンとか。
3人が泣くシーンとか。
すっごいオリジナルな何かを、久しぶりに見た、
そんなずっしり感が、いつまでも消えません。
毎日ちょっとずつ、記憶の中で育ってゆく、
そんな映画。
観てから結構時間が経つんだけど、
いまだに時々思い出す。
ラストシーンとか。
3人が泣くシーンとか。
すっごいオリジナルな何かを、久しぶりに見た、
そんなずっしり感が、いつまでも消えません。
毎日ちょっとずつ、記憶の中で育ってゆく、
そんな映画。
気がついたらもう5月だ!
6月に新規の仕事が4つ入っててんてこ舞いですが、
その先の企画書をいま書いてます。
で、書きながらおもったんだけど、
「商品のクオリティを上げること」を
そんなに買う側は望んでいないのではないか?
それよりも「絆」を構築することの方が大事なのでは?
よく言われる「コンテンツからコンテクストへ」の流れを
我々ももっと意識すべきではないか?
とか、あれこれ考えるきょうこの頃です。
例によって月曜締め切りのがまだ1行も書けてません。
あした頑張ります。
6月に新規の仕事が4つ入っててんてこ舞いですが、
その先の企画書をいま書いてます。
で、書きながらおもったんだけど、
「商品のクオリティを上げること」を
そんなに買う側は望んでいないのではないか?
それよりも「絆」を構築することの方が大事なのでは?
よく言われる「コンテンツからコンテクストへ」の流れを
我々ももっと意識すべきではないか?
とか、あれこれ考えるきょうこの頃です。
例によって月曜締め切りのがまだ1行も書けてません。
あした頑張ります。
LADY GAGAのライブに行きました。
ライブって、滅多に行かないけど、みんなあんななの?
2時間ノンストップで歌いっぱなし、踊りっぱなし。
会場がキラキラ輝く巨大なシャンパングラスのようで、
誰もがみんな踊り狂いながら愛を叫んでる。
なんか、ぞくぞくした。
「女は存在しない」って嘘だ、って確信できた。
あんまり最近ライブ行ってないし、齢だから昔の記憶が薄れてるけれども、
とにかく、生涯見た中で最高のライブだった。ありがとう。
ライブって、滅多に行かないけど、みんなあんななの?
2時間ノンストップで歌いっぱなし、踊りっぱなし。
会場がキラキラ輝く巨大なシャンパングラスのようで、
誰もがみんな踊り狂いながら愛を叫んでる。
なんか、ぞくぞくした。
「女は存在しない」って嘘だ、って確信できた。
あんまり最近ライブ行ってないし、齢だから昔の記憶が薄れてるけれども、
とにかく、生涯見た中で最高のライブだった。ありがとう。
限界なんてものは最初から存在しないものだから。そんなものはないの。頭の中にあるだけ。そして私が挑戦しているのは、オリジナリティ。すべてはやり尽くされたから、もう“オリジナル”なものなんてない、と思っている人達がたくさんいる。私が挑戦しようとしているのは、だからそれだと思う。私は、“オリジナル”なアイディアを何かひとつでも創りだしたいと思っているの。もしかしたら、30年かかるかもしれない。でも、ひとつでも、オリジナルなアイディアを創り出すことができたなら、その30年間の努力は価値のあることだと思うから 。 ( LADY GAGA インタビューより)
とりあえず提案書2つ完成。
まだまだたたき台な感じだけど、
打ち合わせには持っていけそう。
結局書き始めてまるまる48時間かかってしまった…。
もうちょっと集中しないと。
まだまだたたき台な感じだけど、
打ち合わせには持っていけそう。
結局書き始めてまるまる48時間かかってしまった…。
もうちょっと集中しないと。
「業務改善」の提案書、締め切り延ばしてもらったんだけど全然書き始められない。朝早起きして書こうと思ってここ数日早く寝たんだけど結局起きられず…。要するにノれない。これがモチベーション3・0の弱点かも。普段「努力」してる訳じゃなくて、「やりたいからやってる」だけだから、「さほどやりたくない課題」を与えられた時にどうも乗っていけない。「いや、どっちかと言えばやりたい仕事だ!」とか「もっと仕事をやりやすくするためにはここを乗り越えないと!」とか自分で自分に言い聞かせるんだけど、聞く耳持たない、もうひとりの自分が。
でもさすがにそろそろ始めないと間に合わないし、期待してくれてる人をがっかりさせたくないので本気でやりたいと思います。決意表明。よしやろう!
ここんとこBGMはなぜかoasisです。
でもさすがにそろそろ始めないと間に合わないし、期待してくれてる人をがっかりさせたくないので本気でやりたいと思います。決意表明。よしやろう!
ここんとこBGMはなぜかoasisです。
「この曲は、結婚するわたしの親友のために作りました!」
みたいな紹介で発売される曲がやたら増えてること。
ホントか、と。
その方が「プライベート感」が出て
注目されやすいからそう言ってるだけなんじゃないか?と。
だって、「結婚する親友のための曲」を
なぜあなたではなくプロが作曲してるの?
外注?
だったらギャラは出てるの?
それとも作曲家も「親友」の友人?
だとしたらプライベートで作った曲を
商品として売り出すことを作曲家は了解したの?
とか、あれこれ考えてしまうきょうこの頃。
病んでるかも。
発散しなきゃ。
みたいな紹介で発売される曲がやたら増えてること。
ホントか、と。
その方が「プライベート感」が出て
注目されやすいからそう言ってるだけなんじゃないか?と。
だって、「結婚する親友のための曲」を
なぜあなたではなくプロが作曲してるの?
外注?
だったらギャラは出てるの?
それとも作曲家も「親友」の友人?
だとしたらプライベートで作った曲を
商品として売り出すことを作曲家は了解したの?
とか、あれこれ考えてしまうきょうこの頃。
病んでるかも。
発散しなきゃ。
友人たちが続々とtwitterを始めた。誘われるんだけどなんだか怖くて始められない。だって人間の発想って本来twitter的じゃないですか。それでよしにしてしまうと、もう長い文章とか書けない気がする。ぼくが影響力のあるカリスマ経営者とかイケメン俳優とかだったらともかく、「つぶやき」でしかないぼんやりした発想のかたまりを何とか文章にもってくという作業を怠ってしまうと、いま以上に人間がダメになってしまう気がする。なのでぼくはtwitterはやらないでしょう。類似品で、絶対はやりそうもない「もごもご」はちょっと気になるけど。
最近の出来事。
・きょう午前5時42分に見た空の色と、午後5時42分に見た空の色が同じ色合いでちょっと感動した。下の方がうっすら赤くなっている具合も似てて。
・とある場所で荒川静香さんのスケートを生で見たんだけど、見てるうちに自分でも意味がわからないけど、泣けてきてたまらなかった。あとでその場にいた何人かに聞くと、同じように泣いてしまった、という。どうしてなんだろう。でも、この感じって、VTRとかにしてしまうと、絶対に伝わらないんだよね…。「複製芸術」はオーラを奪ってしまうから。このオーラをみんなと共有する術はないだろうか。あ、それがデジタル3Dなのかな。奪われてしまった「オーラ」を復元しようという試み。うーん。
・ジジェクの近著「パララックス・ヴュー」の翻訳が出たんだけど、ぶ厚い&高い!全然読んでる時間ないよ…。こういう絶対読めない本を短くエッセンスだけ解説してくれるイベントとか人いないかな。あ、それが松岡正剛なのか?!うーん。
最近の出来事。
・きょう午前5時42分に見た空の色と、午後5時42分に見た空の色が同じ色合いでちょっと感動した。下の方がうっすら赤くなっている具合も似てて。
・とある場所で荒川静香さんのスケートを生で見たんだけど、見てるうちに自分でも意味がわからないけど、泣けてきてたまらなかった。あとでその場にいた何人かに聞くと、同じように泣いてしまった、という。どうしてなんだろう。でも、この感じって、VTRとかにしてしまうと、絶対に伝わらないんだよね…。「複製芸術」はオーラを奪ってしまうから。このオーラをみんなと共有する術はないだろうか。あ、それがデジタル3Dなのかな。奪われてしまった「オーラ」を復元しようという試み。うーん。
・ジジェクの近著「パララックス・ヴュー」の翻訳が出たんだけど、ぶ厚い&高い!全然読んでる時間ないよ…。こういう絶対読めない本を短くエッセンスだけ解説してくれるイベントとか人いないかな。あ、それが松岡正剛なのか?!うーん。
最近の日記を読み返してみるとどうも仕事が忙しくて狂ってしまった人の日記のよう。仕方ないか。仕事しかしてないんだから。仕事しかしてない、というか仕事しか出来ないというか一日24時間じゃ仕事を完璧にこなせない。ぼくはどうも何をやっても過剰になってしまうきらいがあって、すごく好きなものがある時すごく嫌いなもののように思えてしまい、取り返しのつかないことをしてあとでひどく後悔するということがしばしばあるので、これ以上仕事にのめり込み過ぎないようにしなくては。ちょっと他のことに目を向けよう。そうしないとあとで絶対後悔する。これで仕事もうまくいかなくなったらぼくには何もなくなる。
アバター見ました。…うーん。すっごくはっきり言ってしまえば「バカ映画」でしかなかった。けどイベントとしてはありだと思う。ディズニーランドに行くみたいな。娘は「頭痛い」って言ってました。3D酔いしたんだそう。「かいじゅうたちのいるところ」も期待外れだったし、「パルナサス」と「アリス」に期待するしかないかな…。他にもし「面白かった!」って映画があったら教えてください。心震えるようなの。
ニューヨークに行きたいか!
うん、行きたい。
アバター見ました。…うーん。すっごくはっきり言ってしまえば「バカ映画」でしかなかった。けどイベントとしてはありだと思う。ディズニーランドに行くみたいな。娘は「頭痛い」って言ってました。3D酔いしたんだそう。「かいじゅうたちのいるところ」も期待外れだったし、「パルナサス」と「アリス」に期待するしかないかな…。他にもし「面白かった!」って映画があったら教えてください。心震えるようなの。
ニューヨークに行きたいか!
うん、行きたい。
みたい!きょうもまた仕事がひとつ増えた!
6月までにやるプロジェクト11個!
でも大丈夫。
きょうは仕事がすごくはかどった。
そしてコツをつかんだ気が。
忘れないように書いておこう。
仕事を進める3つのコツ
1)みんなより1時間早く会社に行く
2)面倒な仕事から先にこなす
3)味方を見極め、ひとりで走らない
…大したことじゃなかった!
大発見!みたいな気がしていたのに。
まあはかどったからいいか。
日曜日に娘とアバターを見ることになりました。
「吹き替え3Dがいいらしいよ!」と言われたんだけど、
見つからなかった…。
とりあえず字幕3D版で見ることにします。
やっとみられるよ~。
6月までにやるプロジェクト11個!
でも大丈夫。
きょうは仕事がすごくはかどった。
そしてコツをつかんだ気が。
忘れないように書いておこう。
仕事を進める3つのコツ
1)みんなより1時間早く会社に行く
2)面倒な仕事から先にこなす
3)味方を見極め、ひとりで走らない
…大したことじゃなかった!
大発見!みたいな気がしていたのに。
まあはかどったからいいか。
日曜日に娘とアバターを見ることになりました。
「吹き替え3Dがいいらしいよ!」と言われたんだけど、
見つからなかった…。
とりあえず字幕3D版で見ることにします。
やっとみられるよ~。
けどその3時間が取れない…。
6月までにやるプロジェクトが9個。
きょう1個増えて10個になった!
さすがにいっぱいいっぱいだ…。
しかもなんか新しいプロジェクトは昔のより
日々予算減らされてるから、仕事すればするほど
ビンボーになってく感じが何ともストレスフルで、
最近夜全然寝られなくてそのぶん朝起きられなくて、
管理部がいる間にやるべき仕事がどんどん後回しに…。
後輩がコンペの企画書作成に苦しんでるから
「1本書いてやるよ!」って言ったのに結局書けなかった…。
後輩が書き上げたのがすごく面白かったから結果オーライなんだけど、
何やってるんだか…って感じ。
悪循環だーーーー。
すみません、愚痴でした。
明日からがんばります。
6月までにやるプロジェクトが9個。
きょう1個増えて10個になった!
さすがにいっぱいいっぱいだ…。
しかもなんか新しいプロジェクトは昔のより
日々予算減らされてるから、仕事すればするほど
ビンボーになってく感じが何ともストレスフルで、
最近夜全然寝られなくてそのぶん朝起きられなくて、
管理部がいる間にやるべき仕事がどんどん後回しに…。
後輩がコンペの企画書作成に苦しんでるから
「1本書いてやるよ!」って言ったのに結局書けなかった…。
後輩が書き上げたのがすごく面白かったから結果オーライなんだけど、
何やってるんだか…って感じ。
悪循環だーーーー。
すみません、愚痴でした。
明日からがんばります。
・人間の価値には3つある。ひとつは創造価値。文字通り何かを作ることで得られる価値。ふたつめは体験価値。何かを体験することで得られる価値。そして3つめは態度価値。ぎりぎりの状況においても、プライドを保つことで得られる価値だ。インターネットの出現によって、新聞をはじめとした各マスメディアは、「創造価値」を売り渡したばかりか最も重要なこの「態度価値」をも喪失してしまった。この本が語るのはそういうことだと思う。そしてその指摘は、たぶん当たっている。
・休みは結局午前中髪を切り、午後はBS-hiでやってた「ハゲタカ全6話一挙再放送!」にハマる。でも7時に人と待ち合わせてたので、最終話だけ見られなかった。DVDレンタルあるのかな…。熱狂的に支持されるものには温度がある。それが画面を通してでも伝わってくる。数多くのコンテンツの中のほんの一握りのものだけが持つこの温度こそが、「態度価値」と呼ばれるものなのかも知れない。
・休みは結局午前中髪を切り、午後はBS-hiでやってた「ハゲタカ全6話一挙再放送!」にハマる。でも7時に人と待ち合わせてたので、最終話だけ見られなかった。DVDレンタルあるのかな…。熱狂的に支持されるものには温度がある。それが画面を通してでも伝わってくる。数多くのコンテンツの中のほんの一握りのものだけが持つこの温度こそが、「態度価値」と呼ばれるものなのかも知れない。
休みだ!やった~。11月上旬から、途中新型インフルエンザでのリタイアはあったもののほぼ2か月休みなく働いてきてようやく!何をしようかな、とちょっとわくわくしかけたんだけど、考えてみれば火曜の朝までに企画書3本書かなきゃならなかった…全然遊べないじゃん!しかも3か月伸ばしっぱなしで宅八郎みたいになったこの髪と、ストレスで食べまくって自分でわかるくらいゆるゆるになったこの体型を何とかしなくちゃ…。とりあえず午前中髪切りに行こう。あとパンを買いに!(←食べるんじゃん…)
最近youtubeで安藤裕子さんの「僕らが旅に出る理由」を見つけて、そればっかリピートしてます。やっぱりオザケン、天才だったなぁ…。聴きながら思うことは、こんなに伸びやかでしなやかで素晴らしい曲を書いていた人が、どうして今はもう書けなくなってしまったのだろう、ということで、でも、それはファンにとっては悲しいことだけれど、人は変わるのだし、曲や詞が書けないからといって彼自身がいま不幸であるとは限らない、どこかで大好きな人と「あふれる幸せ」とともに暮らしているかもしれない、そうであって欲しいと思います。
遅くなりましたが、皆様本年もよろしくお願いします。
chronicle.(DVD付) 安藤裕子
最近youtubeで安藤裕子さんの「僕らが旅に出る理由」を見つけて、そればっかリピートしてます。やっぱりオザケン、天才だったなぁ…。聴きながら思うことは、こんなに伸びやかでしなやかで素晴らしい曲を書いていた人が、どうして今はもう書けなくなってしまったのだろう、ということで、でも、それはファンにとっては悲しいことだけれど、人は変わるのだし、曲や詞が書けないからといって彼自身がいま不幸であるとは限らない、どこかで大好きな人と「あふれる幸せ」とともに暮らしているかもしれない、そうであって欲しいと思います。
遅くなりましたが、皆様本年もよろしくお願いします。
chronicle.(DVD付) 安藤裕子
です。
ホントは日が陰る前に出たかったんですが、MTVのEurope Music Awardに見入ってたらこんな時間に。ケイティ・ペリーいいっすね。MCとしてお気楽感を出しながらきちんと自分も2部門?ノミネートされてるとこなんてさすがです。日本にはいないタイプだよね。
欧米の最近の女性アーティストのキャラクタライズって、あらゆることを勘案した上で、戦略的に「女性性」を肯定的に利用しようというコンセプト(記号化された「肉食系女子」を演じるとか)が表出していて好感が持てます。ケイティ・ペリーもそうだけど、シャキーラとかね。それってでもぼくがただオッサン化しただけかも知れませんが。
これから仕事で、年越しは仕事場で迎えます。ホントに仕事ばっかりしてた1年でした。
軽く振りかえると、
・マイケル・ジャクソンに今さらはまった。
・まさかの新型インフルエンザ発症。
・神楽坂に住んで3年、ずいぶん馴染む。
・これまでになく仕事が順調。
毘沙門天参拝を欠かさなかったためか。
・さまざまな出会いがあり、インスパイアされた。
ジョイス・キャロル・オーツ読みます!年明けの休みに!(ほぼ私信)
そんな感じでした。あ、そろそろ行かなくちゃ。
では、みなさまよいお年を!
ホントは日が陰る前に出たかったんですが、MTVのEurope Music Awardに見入ってたらこんな時間に。ケイティ・ペリーいいっすね。MCとしてお気楽感を出しながらきちんと自分も2部門?ノミネートされてるとこなんてさすがです。日本にはいないタイプだよね。
欧米の最近の女性アーティストのキャラクタライズって、あらゆることを勘案した上で、戦略的に「女性性」を肯定的に利用しようというコンセプト(記号化された「肉食系女子」を演じるとか)が表出していて好感が持てます。ケイティ・ペリーもそうだけど、シャキーラとかね。それってでもぼくがただオッサン化しただけかも知れませんが。
これから仕事で、年越しは仕事場で迎えます。ホントに仕事ばっかりしてた1年でした。
軽く振りかえると、
・マイケル・ジャクソンに今さらはまった。
・まさかの新型インフルエンザ発症。
・神楽坂に住んで3年、ずいぶん馴染む。
・これまでになく仕事が順調。
毘沙門天参拝を欠かさなかったためか。
・さまざまな出会いがあり、インスパイアされた。
ジョイス・キャロル・オーツ読みます!年明けの休みに!(ほぼ私信)
そんな感じでした。あ、そろそろ行かなくちゃ。
では、みなさまよいお年を!
すっかり年の瀬になってしまっていました。
ことしを振り返ると。
とにかくよく仕事したなぁ、って1年でした。
特に年末年始は自分でも頑張った、っていうか頑張れてると思う。
このあとも1月の11日までは何だかんだと続くので、それが過ぎたら
家でのんびりしたり遊びに行ったりしたいと思ってます。
近況。
クリスマスイブイブは深夜仕事仲間と焼き肉、
クリスマスイブは職場でケンタッキー、
クリスマスはこれまた仕事関係の人と豚しゃぶ、
と肉食な日々を過ごしてました。
あと映画を2本みました。ついったー風に言うと、
「フォースカインド」 …「本気か!」
「パブリックエネミー」…「カッコよすぎるだろ!」
って感じでした。つぶやきというよりただのボヤキですが。
心に残ったことは…
娘と電話してて、
「カールおじさんの不思議な家、見た?」って聞いたら爆笑されて
「カールしか合ってないよ!」っ言われたこと。
確かに!「カールおじさん」じゃお菓子の人だよね…。
あと、クラブワールドカップに勝ったバルセロナの監督のインタビューも
記憶に残った。
「わたしは、選手たちがプロフェッショナリズムだけでなく、“サッカーを
純粋に楽しむ”というアマチュアリズムも忘れていないことがとてもうれしい。
今後もタイトルを獲得していくための唯一の方法は、日々の練習におけるプレー
の質を維持していくことだ」
同じようなことを、文学界1月号でホリエモンが言っている。
「ぼくは、いまは多くの人が労働していないと思っている。人間にとっての
労働とは食物を生産することであって、それ以外は本当は労働ではないのでは
ないでしょうか。だから、ぼくは自分の仕事は労働ではなく、楽しいことをして
るんだ、余暇なんだと思っています」
全然関係ないですが、来年の自分のテーマは「体験価値」にしようと思っています。
そんな感じです。
ことしを振り返ると。
とにかくよく仕事したなぁ、って1年でした。
特に年末年始は自分でも頑張った、っていうか頑張れてると思う。
このあとも1月の11日までは何だかんだと続くので、それが過ぎたら
家でのんびりしたり遊びに行ったりしたいと思ってます。
近況。
クリスマスイブイブは深夜仕事仲間と焼き肉、
クリスマスイブは職場でケンタッキー、
クリスマスはこれまた仕事関係の人と豚しゃぶ、
と肉食な日々を過ごしてました。
あと映画を2本みました。ついったー風に言うと、
「フォースカインド」 …「本気か!」
「パブリックエネミー」…「カッコよすぎるだろ!」
って感じでした。つぶやきというよりただのボヤキですが。
心に残ったことは…
娘と電話してて、
「カールおじさんの不思議な家、見た?」って聞いたら爆笑されて
「カールしか合ってないよ!」っ言われたこと。
確かに!「カールおじさん」じゃお菓子の人だよね…。
あと、クラブワールドカップに勝ったバルセロナの監督のインタビューも
記憶に残った。
「わたしは、選手たちがプロフェッショナリズムだけでなく、“サッカーを
純粋に楽しむ”というアマチュアリズムも忘れていないことがとてもうれしい。
今後もタイトルを獲得していくための唯一の方法は、日々の練習におけるプレー
の質を維持していくことだ」
同じようなことを、文学界1月号でホリエモンが言っている。
「ぼくは、いまは多くの人が労働していないと思っている。人間にとっての
労働とは食物を生産することであって、それ以外は本当は労働ではないのでは
ないでしょうか。だから、ぼくは自分の仕事は労働ではなく、楽しいことをして
るんだ、余暇なんだと思っています」
全然関係ないですが、来年の自分のテーマは「体験価値」にしようと思っています。
そんな感じです。
きのうからようやく出勤許可が!ただし、
・常時マスク着用
・社員食堂使用禁止
という厳しい条件が。悲しい…。
で、早速きょうからエンドレス残業中です。
休みのあいだは、企画書を山のように書いて出したり、
本を読み漁ったりして有意義な時間でした。
中でもこれはすごく面白かった!
(諸説あるけど)人類の始まりは一妻多夫だったんだって!
毎晩男たちが夜を一緒に過ごしたい女性の家の窓辺に立って、
女の子がその日の気分でひとり選んだんだって!
選ばれなかった男はどんどん遠くまで旅してって、
結局ダメだった男たちはおじさんの家で寝たんだって!
で、中国にはいまもそういう民族があって、その民族は
国連50周年のときに「理想の共同体」に選ばれたらしい!
そんなわくわくする小ネタからけっこうスケールの大きなネタまで
この1冊に凝縮されてます!おススメ!
ほかにも5、6冊読んだので、機会を見て紹介します、たぶん。
・常時マスク着用
・社員食堂使用禁止
という厳しい条件が。悲しい…。
で、早速きょうからエンドレス残業中です。
休みのあいだは、企画書を山のように書いて出したり、
本を読み漁ったりして有意義な時間でした。
中でもこれはすごく面白かった!
(諸説あるけど)人類の始まりは一妻多夫だったんだって!
毎晩男たちが夜を一緒に過ごしたい女性の家の窓辺に立って、
女の子がその日の気分でひとり選んだんだって!
選ばれなかった男はどんどん遠くまで旅してって、
結局ダメだった男たちはおじさんの家で寝たんだって!
で、中国にはいまもそういう民族があって、その民族は
国連50周年のときに「理想の共同体」に選ばれたらしい!
そんなわくわくする小ネタからけっこうスケールの大きなネタまで
この1冊に凝縮されてます!おススメ!
ほかにも5、6冊読んだので、機会を見て紹介します、たぶん。